2005年06月17日

■蚊に刺されつつ

異様に蚊に刺されやすい体質ですが、元我堂で今年最初のひと刺しを食らいました。いや、正確には二刺し、足首と足の甲という、なんともやるせない場所。早速蚊取り線香を焚きました。日本の夏、キンチョーの夏です。

昨日の讀賣新聞朝刊で元我堂が紹介されて、さて少しは反応があるかな?と心持ちはりきっての店番。常連さんに混じって、なんとなくではあるけれど、記事を見て来てくださった感じの方がチラホラ。金曜日は比較的お客さんの滞在時間が長いのですが、今日は1時間近く椅子に座って、のんびりと本を眺めていかれる方が何人かいました。

最近導入された竹の縁台は、晴れた日は店の外に出して「どなたもお座りくださいな」という心意気を見せているのですが、阿佐ヶ谷の皆さんはまだまだ遠巻きに眺めて通り過ぎていきます。時折、子供が2,3人でやってきてキャッキャと喜びながら並んで座ることもあります。なんだか麦茶とかスイカをお出ししたいような、うれしい眺めです。早く人々に溶け込んで、誰でも気軽に座って休んでいく縁台になるといいなー、なんて思っています。

blackboard.jpg
今日の黒板。ヘタだなこりゃ。
posted by 店主かねこ at 23:00| Comment(4) | TrackBack(0) | □古本のこと | 更新情報をチェックする

■遊ぼうよ、と

narita2.jpg
笑い猫
posted by 店主かねこ at 14:49| Comment(6) | TrackBack(0) | □お さ ん ぽ ね こ | 更新情報をチェックする

2005年06月16日

■ついてきたよ

narita3.jpg
影猫
posted by 店主かねこ at 16:42| Comment(4) | TrackBack(0) | □お さ ん ぽ ね こ | 更新情報をチェックする

■今日の3匹

3cats_5614.jpg
ちょっと肌寒い夜、久しぶりに3匹。
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | □今日の3匹 | 更新情報をチェックする

2005年06月15日

■おみやげ

chinatea01.jpg

出張で上海に行った人からお土産をもらった。かわいらしい缶には「茉莉五染金花」とあり、ポットの中で花開くタイプのジャスミン茶らしい。似たようなお茶を前に根津の花影抄でいただいたことがある。お湯を入れて茶葉を蒸らす時間も、花が開く様子が楽しめるお茶だった。

chinatea02.jpg
さっそくガラスポットでお茶を入れてみる。

chinatea03.jpg
少しずつ葉が開いていくが、その様子がちょっと怖い。

chinatea04.jpg
クワッ。こえぇー。真ん中からなんか出てきた。

chinatea05.jpg
30秒ぐらいの間に変体完了。丸めた茶葉の中に、糸でレイのようにつないだジャスミンの花が立ち上がる。ヒヤシンス?いやぁ、えらいことになりました。お茶は金色でさっぱりとした味。見た目に反してジャスミンの香りは控えめで飲みやすい。茶芸という言葉は聞きますが、お茶自体が芸をする、中国三千年の歴史はすごい。のか?

****** お知らせ ****************************
根津・花影抄のギャラリーでは、当店でも人気のある亀の鉢、蛙の茶器などの作者、北澤いずみさんの個展を開催中です。おいしいお茶と根津下町散策も兼ねて、ぜひ訪れてみてください。

北澤いずみ陶展 − 豆皿 小皿 エトセトラ −
 2005年6月14日(火)〜26日(日)
 PM12:00〜PM8:00
 (日曜)PM12:00〜PM6:00
 月曜定休

 Tea & Gallery 花影抄(はなかげしょう)
 〒113-0031 東京都文京区根津1-1-14
            らーいん根津202
 TEL/FAX 03-3827-1323
 ◎地下鉄千代田線根津駅(1番根津交差点口)徒歩1分
posted by 店主かねこ at 13:51| Comment(4) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2005年06月14日

■あっ!と驚いた

今日の読売新聞朝刊・くらし家庭欄で「発見 本のある生活」というコーナーが始まりました。第1回目のタイトルは、「楽しい“古本屋ごっこ”」として、4月30日に行われた不忍ブックストリート・一箱古本市の記事。

掲載されている写真には、旅猫書房の箱が写っています。茶店のお飾りと、まねき猫店長の背中もチラリと。本文ではブックピックオーケストラ・内沼晋太郎さんの“文庫本葉書”のこと、発起人・南陀楼綾繁さんのコメントがあり、他にこんな一文も。

「ただ売るだけでは面白くない。スーツケースに本を入れたり、和だんすの引き出しごと持ってきて千社札風の飾りを付けたりと、くすんだ古本の印象をぬぐおうとする工夫も目立った。」

それ私の箱のことじゃないですかっ。(といっても「旅猫」とか「金子」の文字はどこにもないのですが……残念。)せいぜい親兄姉に見せて自慢しまさぁ。「名前出てねーじゃねーか」と突っ込まれるのを覚悟で。

そしてこの連載、木曜日には元我堂が、金曜日には水曜店長ナンダさん主宰のこのあの文庫が記事になります。ご注目くださいませ。

YOMIURI ONLINE 全文は→こちら
posted by 店主かねこ at 15:47| Comment(4) | TrackBack(0) | □古本のこと | 更新情報をチェックする

■ええ天気や…

koisikawaneko.jpg
昼寝猫
posted by 店主かねこ at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | □お さ ん ぽ ね こ | 更新情報をチェックする

2005年06月11日

■妙正寺川沿いで

myoshoji2.jpg
花より猫
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | □お さ ん ぽ ね こ | 更新情報をチェックする

2005年06月10日

■東池袋にて

mikeneko-2.jpg
ポスト猫
posted by 店主かねこ at 10:30| Comment(2) | TrackBack(0) | □お さ ん ぽ ね こ | 更新情報をチェックする

2005年06月09日

■杉並区成田東にて

naritahigasi.jpg
おにぎり猫
posted by 店主かねこ at 01:46| Comment(7) | TrackBack(0) | □お さ ん ぽ ね こ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。