2006年09月19日

■3円57銭

z_919_01.jpg
レジがやってきた。カウンターの上に鎮座。

z_919_02.jpg
現金→→→3Yen 57Sen ?

z_919_03.jpg
イロハニホヘトチリヌルヲ……なにやらおかしなダイヤルが。使い方は不明なり。

z_919_04.jpg
什器製作ももう少しで完了、本日の材料はこちら。

z_919_05.jpg
板っきれの角を落として、道穴をあける。
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | □雑司が谷仕事場づくり日記 | 更新情報をチェックする

2006年09月18日

■ベンチチェストの作り方

z_918_01.jpg
本日の大家さんの差し入れ。バナナ。

z_918_02.jpg
DIY教室はじまりはじまり。箱を組む。

z_918_03.jpg
木材の角にヤスリをかけてから、木ネジの位置を決めてキリで下穴を開ける。埋め木でネジを隠すため、8mmのダボ穴も切っておく。

z_918_04.jpg
木ネジでしっかりと留めていく。

z_918_05.jpg
底の角材は補強です。底抜けしないように。

z_918_06.jpg
2階の内装で余ったベニヤを、底板に使う。サイズを測って鋸で長方形にカット。

z_918_07.jpg
箱ができましたー。

z_918_08.jpg
フタを蝶番でつける。幅900、奥行き450mmの大きなフタなので、今回はピアノ蝶番を3つ使ってみる。

z_918_09.jpg
できましたー。

z_918_10.jpg
オイルステインで塗装。これで終わりではありませぬ。

z_918_11.jpg
座面に一人用の畳を2枚。実はこの畳のサイズに合わせてベンチを作ったのでありました。

z_918_12.jpg
この一人用の畳は、福岡の畳職人さんのオリジナル。縁に使っているのは柳宗理デザインのファブリック。小さいながらも、井草のよい香りがする。ご来店の際にはぜひお掛けください。
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | □雑司が谷仕事場づくり日記 | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

■買い出しと持ち込み

z_915_01.jpg
次の製作のラフスケッチを元に、木取り図を書いて板橋のドイトへ。

z_915_02.jpg
自分の車で運んできた。

z_915_03.jpg
こまごまとした金物も。こういう小さなパーツがないと、作業が進まない。

z_915_04.jpg
自宅から持ち込んできたものもいくつかある。これは元我堂にも置いていた、子供用の机と椅子。どこに置くかは未定。

z_915_05.jpg
5年ほど前にオークションで落札した振り子時計。自宅では音がうるさくて飾っていただけだったので、ようやく日の目を見ることに。

z_915_07.jpg
昭和30年代ぐらいに作られた小さな水槽。友人の久保田くんから買った。可愛らしくとてもいい雰囲気です。(久保田くんが、じゃないですよ)

z_915_08.jpg
水が馴染んできたのでメダカを入れた。水槽が小さいので5匹だけ。住み心地はどうかな?
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | □雑司が谷仕事場づくり日記 | 更新情報をチェックする

2006年09月14日

■打つべし打つべし

z_914_01.jpg
あれ?今日もハタナカさんがいる、と思ったあなたは鋭い。週末の連休に出勤となったため、代休として水・木がお休みになり、2日連続で来てくれたのだ。えらいぞー。

というわけで、昨日切ったベニヤをボンドで貼り合わせて固定したあと、お馴染み白いペンキで塗装。もうおわかりですか。

z_914_02.jpg
ハタナカさん作、デスクトップスタンドでございます。ペンだけじゃなく、電卓、メモ帳、ポストイット、印鑑など、何でも立てられます。

z_914_03.jpg
私の方も、各パーツを組み立てて棚をひとつ。

z_914_04.jpg
パソコン机の横に設置。

z_914_05.jpg
右と同じ化粧ベニヤで、背板を貼る。(ちょっとスキマあり、えへ。)

z_914_06.jpg
バックヤード側から見るとこうなってます。商品を入れる紙袋や手提げ袋をストックする棚。天板にはレジを置く。

z_914_07.jpg
これは以前書いたラフスケッチ。イメージ通りになってきましたー

z_914_08.jpg
今日はもうひとがんばり。杉の板材、長いの2本と短いの2本。

z_914_09.jpg
こんな風に木ネジで留めます。

z_914_10.jpg
竹竿を渡して。

z_914_11.jpg
物干し台の完成。ここに手拭いをずらっと並べます。

z_914_12.jpg
それから、ドアを黒く塗った。元はブロンズ(ノブの部分の色)だった。本当は木製のレトロなドアに付け替えたいところだけれど。
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | □雑司が谷仕事場づくり日記 | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

■いいかげんな図面で

z_913_01.jpg
水曜日、ハタナカさんがやってくる日。なにやら難しい顔をして、板を切ったり測ったりしております。

z_913_02.jpg
なぜなら、私がこんないいかげんなメモで図面を渡して、「今日はこれを作ってけろ」と言ったからであります。

z_913_03.jpg
でもハタナカさんなら大丈夫。ほーら、ちゃんとサイズ通りにベニヤをカットしております。さてさて、何ができるのでしょう?

melhen_913_01.jpg
夜になって、北区十条へ。ハタナカさんと私が以前勤めていた会社の友人Yさんが、ドッグカフェバーなるものを9月1日に開店したという連絡をいただき、ドッグカフェバーとは何ぞや?と興味津々、2人で訪ねた。

melhen_913_02.jpg
会社を退職後、ひんぱんにYさんの家に押しかけては、彼女が作るおいしい料理を食べまくっていた。ハタナカさんと私は“料亭Y”と呼んでいた。調理師の免許を取ったと聞いて、てっきり渋めの小料理屋のような雰囲気の店を開くものと思っていたら、ドッグカフェバーである。

人には思いがけない縁がするすると物語のようにつながっていくことがあるので、Yさんにも私たちの知らぬ間にきっとそんな出来事があって開店に至ったのだろうと思う。久しぶりに会ったYさんはお肌ピカピカ、実に生き生きとした顔で出迎えてくれた。もうそれだけでよかった。料理はYさんらしく、散歩途中の犬が駆けずり回っていても、いいよ、うん、いいよ。と許せる。しかし犬の目というのは切ないものですね。

 ドッグカフェバー Marchen(メルヘン)
 東京都北区十条仲原3−8−4
 TEL:03-3905-1155
 営業時間:19時〜24時※
 ※ペットショップ併設で、昼間はカフェとして営業
  夜間はお酒も飲めるカフェバーとなります

犬連れの方も、そうでない方も、近在の方はぜひ訪れてみてください。犬用のクッキーやグッズも揃っていました。
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | □雑司が谷仕事場づくり日記 | 更新情報をチェックする

2006年09月12日

■オーディオ充実

z_912_01.jpg
自宅でサラウンド用に使っていたスピーカーを取っ払ってきて、仕事場のメインスピーカーとする。つけてくれたのはもちろん、「IT・電気・オーディオ」担当。配線も、モールを使って美しく仕上げてある。“配線”とか“電源”をいじるだけで、楽しくて仕方ないらしいオタク体質。

z_912_02.jpg
左右の天井に付いた。

z_912_03.jpg
音楽は私のipodから。左下の小さいのはデジタルアンプ。右はラジオチューナー。CDプレイヤーも加わる。オーディオ機器はすべて「IT・電気・オーディオ」担当の私物を拝借。

z_912_04.jpg
私の方は棚その5に着手。これはカウンターの天板。

z_912_05.jpg
側板と背板。

z_912_06.jpg
棚板4枚。木材にヤスリをかけ、色を塗って乾かすのにまる1日。
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(5) | TrackBack(0) | □雑司が谷仕事場づくり日記 | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

■棚その4・完成

z_911_01.jpg
棚その4の続き。板をコの字に組む。

z_911_02.jpg
桐箪笥の上置きにサイズを合わせてあるので、はめ込みます。

z_911_03.jpg
鬼瓦の底に、滑り止めのゴムを貼って…

z_911_04.jpg
左右各2個ずつ棚の上に置き、さらにその上に2×4の板を置いて完成。ショーウィンドウの前で、手拭いを並べる予定。
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | □雑司が谷仕事場づくり日記 | 更新情報をチェックする

2006年09月10日

■まだまだ続くよ

z_910_01.jpg
棚・その4の製作。これは簡単なので気が楽なのだ。まずは板にペンキを塗って乾燥させる。

z_910_02.jpg
母より、大量の雑巾用タオルが届く。お店なんだから汚れた雑巾を使っていてはならぬ、という心遣いなのだが、家中のいらないタオルを全部送ってこられてもさ。ありがたいのだが置き場に困る。
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | □雑司が谷仕事場づくり日記 | 更新情報をチェックする

2006年09月09日

■このあの館の新メンバー

uikun_060909.jpg
友人の小宮夫妻がやっている阿佐ヶ谷の家庭文庫・このあの文庫に新しいメンバーがやってきた。その名も回(うい)くん。この7月に生まれたばかりの男の子だ。(名前の由来はこちらを参照されたし。)

夏休みが明けてから最初の開館日、借りていた本を返却がてら、ういくんに会いに行ってきた。文庫に着くとすでにヤマオカさんが来ており、その後、昨日一緒にライブを見た海ねこさんMongoさん夫妻もやってきて、皆で順番にういくんをだっこした。ナンダさんがお母さんなんだねぇ、としみじみしてしまう。

昼夜かまわず数時間おきに授乳をするため、寝不足が続いて疲れている様子のナンダさん。一方、お父さんの方は、なんだかこちらがお母さん?というぐらい甲斐甲斐しく、上手に赤ちゃんの面倒を見ているのだった。

その後、大人6人、乳児1人で阿佐ヶ谷スターロードのピッキーヌへ。ここは座敷席なので赤ちゃんがいても大丈夫だろうということで。辛いものは控えつつ、おいしいタイ料理をお腹いっぱい食べた。
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2006年09月08日

■ふちがみさん、こんにちは

fuchifuna_060908.jpg
コクテイル以来の、ふちがみとふなと(渕上さん(vo)船戸さん(b))と加藤千晶のライブを見に、吉祥寺Mandara2へ。

ふちがみさんは今日もいい味を出していた。ずっと見ていたくなる人なのだ。船戸さんのベースもいい音で気持ちがよい。長丁場の仕事場作りで悶々としているところに、とてもいい気分転換になった。

しかし、テーブルを囲んだメンバーの恐れ多いことといったら!(なにせお隣が古本師匠だったのだ)緊張して、何かしゃべらなければと、また余計なことを言ったような、言わないような。ああ。誘ってくださったMongoさん海ねこさん、ありがとうございました。

ライブの様子はMongoさんのブログで↓
http://www.omaken.com/mongo/2006/09/post_256.html
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。