2009年03月31日

■日の出町の底力

日の出おさんぽ市の写真をウェブ上にアップしました。全部で78枚あります。スライドショーの表示速度は、5〜8秒程度にすると見やすいです。

▼「東池袋・日の出おさんぽ市」スライドショー
http://picasaweb.google.com/wamezo/2009328#slideshow

このほか、下記ブログでもイベントの様子が見られます。古本市の帳場が、完全に派遣村の飯場と化している切ない写真も(笑)。

▼退屈男と本と町
http://taikutujin.exblog.jp/8119581/

▼lady pippon「東池袋の秘境に桃源郷が!!!!」
http://blog.livedoor.jp/pipponpippon/archives/51125801.html

思い返すに、日の出おさんぽ市は大成功だったのではないかと思う。早朝に商店街へ着いたとき、「大売出し」の赤い幟がずっと連なって、各店の軒先にも「おさんぽ市特価!」「おさんぽ市セール」の張り紙が必ず貼られているのを見て感動した。最初はイベントに消極的だった、商店会の人たちの心が動いたんだな、と思った。

地元の人たちが、「ここってこんなに子供いたのか!!」と驚いていたほど、「すずめ村鉄道」や「あめ細工」などに子供たちが夢中になって群がっていた。(ちなみに、「すずめ村鉄道」は200枚の切符がすべて捌け、あめ細工は完売。)必然的に大人もたくさんやってきて、商店街の特売も盛況だった模様。

寂れていると言われる日の出優良商店街ですが、良心的な値段でおいしい食べ物を提供する店が多く、わたしにはまだまだ活気が残っていると感じられた。こんな商店街が近所にあったら、晩のおかずに困ることはない。うらやましい。

友人で写真家の武田貞子さんが、わたしのために猫のあめ細工を買ってきてくれました。

osanpoichi02.jpg

osanpoichi01.jpg
笑ってます。もったいなくて食べられませーん。

osanpoichi03.jpg
おさんぽ市会場で買ったもの。はてなと、ハチマクラより。他にもパティスリーミフネさんのクリームチーズパイ(¥100)、肉のなりたやさんのメンチカツ(¥50)、あげもの屋さんで晩のおかず(天ぷらたっぷり2人前で¥600、その上、¥250の大海老天をおまけしてもらった)などたらふく食べた。自分の出店も予想以上にたくさんのお買い上げをいただきました。ご来場のお客さま、商店街のみなさま、楽しい一日をありがとうございましたー!
posted by 店主かねこ at 02:47| Comment(2) | TrackBack(1) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

■気がついたら徹夜2日目

来月末開催の「鬼子母神通り みちくさ市」用のチラシを集中して作っていると、あともうひと息!と思った時が夜11時、とすると、チクチクと細部を1ピクセル単位でいじって、また顔を上げて時計を見ると深夜2時、あ〜あ、もう帰らないと寝る時間がねーだよ、と思いつつさらにチクチクを続ける。はっ!と気づいて時計を見ると4時半……んー、こんなに時間がすっ飛ぶなんて、よっぽど好きなのねぇ。ツライというより楽しい。出来がいいといいが。

▼ひとまずチラシ画像。イラストマップは今回も豆惚舎・ヤマモト君。今回はわら半紙に2色で刷ります。
http://kmstreet.exblog.jp/9564988/

で、最近は夜明けも早くなりました。中野区の自宅に帰ったらもう日の出優良商店街の勇姿を見ることはできないと思い、おさんぽ市に出品する雑貨3箱を台車に積んで、兄・刃研ぎ堂の家までてくてく押していく。朝6時にドアをノック。兄はすでに起きていた。兄の作ってくれた朝飯を食べる(朝から大盛り焼肉だよ!)。それから風呂にも入らせてもらう。あ〜いいね。このまま寝たいところだが、会場作りを少し手伝う。さて、これから陳列して、11時に「日の出おさんぽ市」スタートです。ちょっと空気は冷たいですが、商店街も大売り出しに気合いが入っています。ぜひ、この機会におさんぽにいらしてください。夕方4時頃まで開催しております。

◎日の出おさんぽ市:詳細
http://d.hatena.ne.jp/wamezo/20090319

--
◎月の湯で、加川良×曽我部恵一のライブがありますよー!要メール予約。
http://otomeyu.exblog.jp/10598601/
posted by 店主かねこ at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

■イベント続々

春はイベントがたくさんありますねぇ。古本界は実にニギニギしい感じです。

今はなき阿佐ヶ谷の古本屋「元我堂」仲間の1人、千駄木「不思議(はてな)」のトシさん主催<ヤン・ホルフ>は、モンゴルのお祭りかと思うようなネーミングですが、逆さまに読むと「フルホンヤ」なのでした(※)。そしてカバ。先日、トシさんは「カバのブームが来てるよ」と教えてくれたっけ。ムヒ。昨年まで<はらっぱ市>の名前で谷中「貸しはらっぱ音地」で開催していたフリーマーケットが、このたび新たな名前でスタートするそうです。

(※3/31追記)
「ヤン・ホルフ」は、「フルホンヤ」の逆さ読みではなくて、トシさんが20代の頃、ヨーロッパを放浪していたときに動物園にいた実在のカバの名前なのだそう。カバの寿命ってどれくらいかしら。まだ生きていたらお目にかかりたい。もしくは2代目ヤン・ホルフがいたりしてー。楽しいですね。

もう一つは、昨年10月からスタートした南部古書会館の古本市<五反田アートブックバザール>の第2回目。第1回目に続き、チラシ、ポスター、目録表紙のレイアウト、ブログ用バナーのデザインを担当させていただいております。本のイラストと手書きロゴは武藤良子。外市コンビでの仕事です。(下記の2つのイベントには、当店は参加していません)

yan_horufu01.jpg
本と音楽とくらしのシンキロー市場
第1回 ヤン・ホルフ
2009年4月5日(日)
11時頃〜16時頃まで(雨天中止)
◎谷中 貸しはらっぱ「音地」にて
古本/音楽/古道具/天然酵母パン/産直野菜/軽食/諸々/なんでも/ありの/暢気な/市場
【出店者募集中】
ヤン・ホルフは各月・第一日曜日開催(4月〜11月 ※但し8月は除く)出店ご希望の方は、
「不思議(はてな)」TEL/FAX 03-3828-3856まで。

gabb02_chira.jpg
アートでアンティークな古本の祭典
第2回 五反田アートブックバザール
http://artbooks.exblog.jp/
2009年4月3日(金)〜5日(日)
10時〜19時(最終日は16時まで)
◎五反田・南部古書会館にて
アート/デザイン/絵画/建築/工芸/ファッション/映画/写真/図録/絵本/ポスター/ポストカード/版画/マッチラベル/etc.

--
でも忘れないでね!4月4日(土)は月の湯古本まつり(当店参加)だよ〜。
posted by 店主かねこ at 21:31| Comment(2) | TrackBack(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2009年03月23日

■ねむいねむいねこ

domino.jpg

定休日の朝、ものすごい風の音で目が覚めた。最初に、玄関の横に生えている木蓮の木が揺れていて、2階の窓が割れるんじゃないかと心配になり、次に、屋根が飛ばされたら寝ながらにして空が見えるな、と思う。そのぐらい、台風並みの風が吹いていた。

わたしも花粉症が武藤さんとまったく同じ状態で、鼻水のせいでよく眠れない日が続いていた。どういう拍子か、明け方4時頃に突然鼻水がコンコンと湧いてきて、枕の横に鼻をかんだティッシュの山ができあがる。

歩さんの「意地張らないで薬飲みな〜。ぜんぜん楽になるよ」というアドバイスもあって、自宅の薬箱の中身をひっくりかえすと、アレルギー性鼻炎用の薬(使用期限:2000年7月!)というのが出てきて、なんでもいいやと飲んでしまう。そうしたら、朝までぐっすり眠れた。起きたあとも、いつもは滝のように出る鼻水が軽くて済んだ。ええんでないかい。

調子に乗って今朝も飲んだら、1日中眠くて猫と一緒にソファでぐったり。気晴らしに喫茶店に行って本を読んでいても、うつらうつらしてきて駄目だった。なにかを得るとなにかを失うのですね。というわけで珍しく早めに寝てしまいます。
posted by 店主かねこ at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

■呂波須のロハス

bonhomie_3-4.jpg
B.O.G(ぶっとび・お茶目・ガール)によるオールアナログ、オール手書きのフリーペーパー「Bonhomie(ボノミー)」3・4月号が届きました。絶賛配布中です。

yeswecan.jpg
●イラスト:松やよい

今回もかなりのぶっとびお茶目ぶりでニヤニヤしながら読みました。いつもお世話になっているchigusaさんのサブカル乙女っぷりもたまらんのですが、編集長・松やよいさんのセンスにも感服しております。中でも、ボノミー的ロハス生活を提案する「呂波須」さんのコーナーがいつも楽しみ。

「お金のかからない趣味をはじめる」のところに、”あやとり”と“けん玉”のイラストが書いてあるのですが、わたくしちょうどけん玉で「もしカメ」が豆ちゃん並みにできるように密かに練習を始めていたところです。
ああ〜!わたしも知らず知らずのうちに、ボノミー的ロハス生活を送っていたんですね!!!

というわけで、店頭で見かけましたらぜひお持ち帰りください。
もちろん無料です。

……………………………………………………………
<速報>
今しがた、名古屋の一箱古本市に参加中のPippo嬢から

ねずしし、いま売れていきましたよ〜
(^O^)♪
名古屋でヒットです〜笑」

とのメールが携帯から入りました。
最初はカバと呼ばれていた、「ねずししペン立て」は一度車に轢かれて潰れたはずなのに、いつの間にか復活!そしてしれっとした顔で買われていったと!
名古屋の人は懐が深いなぁ!
……………………………………………………………

◎月の湯で、「鯉のぼり、募集しています


posted by 店主かねこ at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

■始まるお知らせ2つ

saotome_spiral_dm.jpg

spiral market selection vol.167
五月女 寛 陶展 〜はるいろ〜

2009.3.30(月)〜4.12(日)
11:00〜20:00(最終日は19:30まで)

雑司が谷在住の陶芸家、五月女寛(さおとめ・ひろし)さんの個展が青山スパイラルマーケットにて開催されます。旅猫雑貨店では五月女さんの盆栽鉢をいくつかウィンドウに飾っているのですが、柔らかい線と色づかい、だけど全体はどこか建築的な存在感があります。(売りものというより、すでにお店の一部みたいになってるのはいいのか悪いのか……五月女さん、ごめんね。)とにかく見ていて飽きないんです。今回の個展では小さな陶器の家をたくさん並べて、小さな春の町をつくるとのこと。どんな展示になるのか楽しみです。

theyoungfolks_090412.jpg

The Young Folks presents
SING OUT! vol.1

2009.4.12(水)新宿 red cloth
主催・出演:ザ・ヤングフォークス
出演:東京ローカル・ホンク、
   木暮晋也(from HICKSVILLE)

開場17:30 開演18:00
前売券:2,300円(+1drink)
当日券:2,800円(+1drink)

●お問合わせ
The Young Folks:http://www.theyoungfolks.net/

“SING OUT!”とは、新宿・紅布(red cloth)にてザ・ヤングフォークスが初主催をするライブイベントです。個性溢れる素敵なゲストミュージシャンをお迎えし、多種多様な音楽企画を盛り込んでいきます。ステージもフロアも会場の皆様全員が歌って踊って楽しめるような、陽気でアットホームな音楽会を目指します。是非お気軽に遊びに来てください!
posted by 店主かねこ at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2009年03月19日

■日の出商店街へ行こう

明日から3連休ですね。春休みの人、ええなぁ。もう桜も咲くそうですし、おさんぽ日和になりますように。おさんぽといえば(←わざとらしいか…)、来週末に東池袋の隠れ昭和レトロの街、日の出優良商店街でイベントがあります。なんと兄、刃研ぎ堂プロデュースという、ほんと、大丈夫なのかいな、と妹としてはハラハラ・ドキドキ・ヒヤヒヤ気分ですが、わめぞ民有志も古本その他で参加しますし、個人的には本当に子供が乗れるミニ列車「すずめ村鉄道」に期待。お天気さえよければきっと楽しいイベントになるかと思われます。おヒマな諸兄はぜひに。

101054--1234350021-300-420-163-149.gif

東池袋 日の出おさんぽ市
3月28日(土)11:00〜16:00 雨天中止
東池袋・日の出優良商店街にて
◎詳細はこちら>>http://d.hatena.ne.jp/wamezo/20090319
posted by 店主かねこ at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

■見かた変われば

shiraku_090317.jpg

久しぶりの立川志らく独演会@銀座ブロッサム。うううううーんと唸った!見るたびに良くなる志らく、どこまで行くのか。ついていきます。

新作落語「吉良の忠臣蔵」は、芝居でもテレビドラマでも多くは浅野内匠頭側から見た仇討ちの話として、吉良上野介は悪者、という視点で語られる忠臣蔵を、吉良側に立った視点で語ると……という噺。これを聞いてしまったらもう、年末の忠臣蔵ドラマはまともに見ることができない。それくらい、浅野内匠頭も大石内蔵助をはじめとする赤穂浪士達も「アホ」に見えてくる見事な落語だった。志らくは「私の新作落語をベースに是非とも新しい忠臣蔵のドラマをつくっていただきたい。誰もやらなければ自分でつくるか。」と言っている。吉良役は笠智衆みたいな人?!配役が肝なり。

新著『雨ン中の、らくだ』も売れ行き順調とのこと。次はなにを見せてくれるのか、楽しみでしかたない。
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

■ピッポとオカタケさんとウサリン☆

古書日月堂「集める古紙・使える古紙」@深川いっぷく展示記念ライブ&トーク
「ピッポとオカタケさんのおすすめポエムショー」

pi_ippuku01.jpg

pi_ippuku_anime01.gif

pi_ippuku02.jpg

pi_ippuku03.jpg

pi_ippuku04.jpg

pi_ippuku05.jpg

……最後に、ウサリンLove☆
pi_ippuku_anime02.gif
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

■花世界まもなくオープン

<お知らせ>
■3月15日(日)、16日(月)は定休日です。
■3月17日(火)は、都合により18:00で閉店させていただきます。ご了承くださいませ。


当店で絶賛取扱い中の「こけしのティッシュケース」の作り手、chigusaさんが、静岡でハンドメイドの洋服や雑貨を販売するお店を開店します。(chigusaさん、おめでとうございます!)お店の片隅にミシンを置いて、洋服を作ったり、古着のリメイクもされるとのこと。きっとかわいくて素敵なお店になることでしょう!3月18日(水)オープン。静岡のみなさまぜひに。わたしも行きたいですよう。

hanasekai_dm.jpg
2009.3.18(WED)Open
花世界 Hanasekai
http://hanasekai2009.blog34.fc2.com/
〒422-8067
静岡県静岡市駿河区南町3-14 エスカイア南町107
営業時間:12:00〜19:00 不定休
TEL/FAX:054-293-9030


--
<イベント案内>
「集める古紙・使える古紙」
日月堂の紙モノ部門・いっぷくで期間限定オープン

◎ワメトーク vol.4 >>参加ご予約受付中
posted by 店主かねこ at 20:52| Comment(2) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする