2009年08月29日

■ポストに古本

最近仕入れた古本の整理に手が回らず、バックヤードに山積みになったままなのが気になっているところ。本を掃除したりOPPやパラフィン紙をかけて値札をつける作業が大好きなのだが、それゆえに一度やりはじめたら夢中になって他の仕事ができなくなる。モロモロ落ち着いたら取りかかろうなんて思っていると全く落ち着くことがなく、なかなか取りかかれずにいる。

店の看板に「和雑貨と古本」と銘打っているので、時々、店の前に本の束が置かれていることがある。連絡先がわかれば買い取りのしようもあるのだが、ほとんどは誰が置いて行ったかわからないので困ってしまう。同じ人なのだろうか。それにしては本の内容や年代がいろいろ混ざるので、人物像がさっぱり思い浮かばず。古いパラフィンのかかった岩波文庫が50冊以上置かれている時もあれば、森瑶子の文庫が3冊の日もある。数日前は、ポストを開けるとこんな本が入っていた。

kakikata_01.jpg

もちろん復刻版なんですが、他に2007年版東北の観光ガイド本も一緒に入っていた。「がんばれよ!」という投げ銭的な意味があるのか、ただいらないから置いていくのか……謎が深まる。が、面白いので推察を続けたい。

kakikata_02.jpg
「ウヘシ」「タナカ」

kakikata_03.jpg
「エリソ」「デスソ」

kakikata_04.jpg
「マンマ」「ルイ月」

戦時中の暗号なのかと思ったら、
「ウヘ(上)」「シタ(下)」「ナカ(中)」
「エリ(襟)」「ソデ(袖)」「スソ(裾)」
「まんまるい月」
なのでした。「マンマ」って赤ちゃん言葉かい!「るいげつ」ってなんだ!と真剣に考えてしまったよ。はは。
posted by 店主かねこ at 01:13| Comment(2) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2009年08月27日

■こけしグッズ2点、再入荷

kokeshi_tissu0908.jpg

大人気「こけしのティッシュケース」(¥780)4姉妹と、

kokeshi_hair01.jpg

「こけしヘアゴム」(¥500)が再入荷しています。どちらも「本の家」でも販売いたします。長野にお住まいのこけしファンのみなさま、ぜひ高遠へー!

当店では通販も承っております。このページや、こんな感じで現在庫のお写真をご覧頂けますので、order◎tabineko.jp(◎→@)までお問い合わせください。

kokeshi_hair02.jpg
今回から「こけしヘアゴム」はボタンが増えたバージョンもございます。
posted by 店主かねこ at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2009年08月23日

■目白だいちのまちあるき vol.5

machiaruki_01.jpg

学生主体で、目白・雑司が谷エリアでアートイベントなどを行っている「目白だいち」が主催する、まちあるきイベントのご紹介です。昨年に続き、夜の雑司が谷をそぞろ歩くという、実に夏休みらしい企画。

machiaruki_02.gif【日時】
2009年8月29日(土)16:00から
【集合場所】
都電荒川線 鬼子母神前停留所
【内容】
皆で夜道を灯すためのマイ提灯をつくります。(16:30から)
できあがった提灯を持って夜あるきをします。(19:00から21:00)
【服装】
できれば浴衣でお願いします。夏を感じましょう。
【参加費】
300円(材料費としていただきます)
【参加方法】
参加希望の方は8月26日(水)までに下記のアドレスまでご連絡ください。
連絡先:daichi●mejiro-de-art.org(●の部分はアットマーク)

【主催】
目白だいち・雑司ヶ谷かざぐるま
http://www.mejiro-de-art.org/
posted by 店主かねこ at 22:34| Comment(3) | TrackBack(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

■かじっちゃイヤヨ

neko_fusen01.jpg

さーてそろそろ閉店しようかな、とショーウィンドウに近づいてふと、飾ってあるネコ風船を見ました。頭の上になにか乗ってる……?

neko_fusen02.jpg

わ!バッタが店内に!コラーーーーーッ!
商品の上はダメです、もう。この前よりちょっと大きくなってる。よっぽどここが好きなのね。
posted by 店主かねこ at 07:00| Comment(2) | TrackBack(0) | □旅猫生物部 | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

■座談会「わがまち雑司が谷」

wagamachi.jpg

雑司が谷旧宣教師館の守り人であり、80歳を越えてなお、雑司が谷への熱き思いをフリータウン誌に込めて発行し続けている前島郁子さんという方がいらっしゃいます。発行人の前島さん曰く“ 誰でも気軽に読める回覧板のような "「わがまち雑司が谷」第58号が出ました。

今号では前島さんからのご指名により、古書往来座・瀬戸雄史さん、生粋の雑司が谷っ子でイラストレーター・武藤良子さん、目白だいちメンバーより小柴優さん、新沼優さん、亀谷隆典さん、そして私(旅猫雑貨店)が招集され、前島郁子さんと共に「わがまち雑司が谷」の編集を補佐されている余吾育信さん(司会)、磯部雅子さん(記録)の計9名で行った座談会が収録されております。

全体的にほのぼのと、それぞれの雑司が谷雑感を語り合っているのですが、相変わらず瀬戸君の発言がオカシイです。「わがまち雑司が谷」は雑司が谷のさまざまな店舗や施設に置かれていますが、当店でもバックナンバー含め配布中です。もちろん古書往来座でも手に入ります。
posted by 店主かねこ at 13:03| Comment(2) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2009年08月15日

■おじいちゃんの戦争体験

我が家のおじいちゃんが、近所の中学生に頼まれて書いた戦争体験の手紙を再録(※1)します。おじいちゃんは大正15年生まれ。いわゆる「銃後」からの体験記です。

÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷
--<前文略>--大東亜戦争の始まる前から、食べ物が食堂などで何だか自由に食べられなくなり、やがてお米は配給制になり自由に買えなくなりました。
食堂で食べる場合も外食券という、国が発行する切符を持っていないと食事が出来なくなってきました。(実は戦争を続ける為に必要な物もお金も技術の力も、アメリカ・イギリスなどと比べると大変に貧乏であったのですが国民は殆ど誰も知りませんでした。)

さて陸軍や海軍の発表するニュースを聞いて国民が戦争に勝ち続けているものと思っている内に、もし敵に爆撃された場合に助かる為に庭に穴を掘って逃げ込めるような防空壕を各家庭や職場に作るようになって来ました。こんな各家庭に掘った防空壕では直接爆撃されたら助かりはしなかったのですが、それでも瀬戸物や衣類をその穴に埋めて戦災(火災)から守ろうとしていました。

昭和17年には本当にアメリカの艦載機が日本に飛んで来て空襲されました。益々食料も品物も不自由になってきました。それで国は「欲しがりません勝つまでは」という標語を作って国民に不自由を我慢させようとしました。

昭和18年には敵の言葉は使ってはいけないと例えば野球でストライク・ボール等と言えなくなりました。上野の動物園では空襲で逃げ出しては大変と猛獣たちを毒薬で殺したと聞きました。大学上級生も兵隊になって戦争に出て行きました。

未だ我々には確かな事は判りませんが、東京の街のあちらこちらの建物が取り壊されて行きます。これは強制疎開と言われました。昔の江戸では「火除け地」と言った、延焼防止地帯を作っていた訳です。これはどうも戦争はあまり有利では無いらしいと思いましたよ。

その時おじいちゃん(当時18才)は、お母さんと二人で東京牛込神楽坂の上の方に住んで居ましたが、戦災で全てが燃えてしまうのではないかと思いました。埼玉県熊谷の農家からリヤカーを借りて勿論一日中歩いて引いて来ました。足はまめだらけでしたよ。次は箪笥や茶箪笥等を載せて二人で中山道を歩いて家具衣類の疎開をしました。途中北本宿の農家の庭先に野宿して熊谷に預けに行くと言う、江戸時代のような作業でした。

昭和19年以降、さあもう東京の人の外食は雑炊しか食べられなくなりました。それもお昼になるといつまでも並んで待ってやっと食べられるのです。アメリカの爆撃機B-29が一万メートルもの高空を飛行機雲を引きながら、東京の空に飛んでくるようになりました。味方の高射砲は届きません。戦闘機が飛び上がって行っても一万メートルには飛び上がれません。こうして何回も来て航空写真で地上の様子を全て観測して行ったのだそうです。技術力の差ですね。

この頃から小学生を田舎に疎開させようと言うことになったようです。子供達が親のもとから離れて田舎の農家などに大勢で引っ越すのです。おじいちゃん達はもう直ぐ軍隊に行くような歳の人だから勿論疎開はしませんが、同級生の弟たちは疎開して行きましたよ。

さ、それからアメリカの飛行機による爆撃が激しくなりました。なぜこんなに激しく空襲されるのか?日本はもう負けたのではないか?然しラジオの放送は何時も日本が勝っているような放送です。夜は灯火管制で電灯に黒い布を掛けてじっと外に光が漏れないように。漏れると敵の爆撃の目標になると、無事に朝が来ることを祈っているような日々でしたよ。(でもアメリカ側には測量写真とレーダーのデータがあり、どうしようもないのでしたが)

的確に焼夷弾が花火のように降りかかってくる。隅田川の向こうの地域は殆ど全部火災で全滅(家屋が)、一晩中赤々と真昼の様でした。おじいちゃんの無機化学の先生もこの夜亡くなりました。

昭和20年5月25日の爆撃でおじいちゃんの家も焼けて戦争被災者になりました。毛布だけを国から支給されて家なしになりました。この日一緒に家を焼かれた人達はみな同じように浮浪者の様に煤けた顔と、煙で開けていられない真っ赤に痛む目をした焼け出されです。

隣の家の娘さんが逃げ遅れて家の下敷きになり、何日も人が焼けている異臭があたりに漂っていました。近所には逃げ遅れて焼け死んだ黒焦げの人の死体が沢山ころがっていました。戦争の間はあまり無惨に感じている心の余裕がありませんでした。戦後銀座の焼け跡の防空壕の中に黒こげの死体を見てギョッとしたものでした。この人達も戦争さえなければ、今日も無事に幸せな生活を送っていたはずです。

一方アメリカの兵隊さんもB-29爆撃機が撃ち落とされて捕虜になり、酷いめにあった人もいたようです。戦争はどちらの人にも不幸をもたらしています。人々に何のプラスももたらしません。平和な世界が大切なのに人類はいつ迄もいがみ合いをやめませんね。

君たちの夏休みに毎年巡ってくる、あの原爆記念日の恐ろしさを考えながら、次にまた良く纏めて経験をお話して参考に致しましょう。
÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

(※1)2000年に私が運営していた個人ホームページに掲載したことがあります。
posted by 店主かねこ at 07:00| Comment(2) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2009年08月14日

■夏休みいかがお過ごしですか

ゾウシガヤンのu-sen君がやっているツイッターが楽しいな、と思っていたら、どうやら旅猫が始めたようです。わたし(か猫)じゃありませんよ、旅猫が、です。わたしはあずきバー食べてませんので。

左側メニューにある青い鳥のバナーをクリックしてみてください。ついでにウェブサイトの「お品書き」ページと、「お問い合わせ」ページからもTwitterで連絡できるようにリンクを貼りました。返事をするのが風来坊の猫なのでご不安もおありかと思いますが、お気軽に話しかけてみてくださいね。

tezukuri_dm0909.jpg

雑司ヶ谷 手創り市(鬼子母神堂、大鳥神社の2会場で開催)
http://www.tezukuriichi.com/

今月の手創り市は30日(日)です!我らが雑司が谷の〈アトリエ空心〉、前回のみちくさ市に出店された〈にゃんぎょう&野中楓月〉さんも参加されるようです。手創り市のあとは、ぜひ雑司が谷散策と、当店へのお立ち寄りもよろしくお願いいたします!

takatou_bookfes_dm.png

高遠ブックフェスティバル
2009年8月29日(土)、30日(日)
http://takatobookfestival.org/

当店も期間中、古本と喫茶「本の家」店内にて、雑貨の販売を行っております。

きのう、南池袋のおいしいどらやきと季節の和菓子のお店〈すずめや〉さんよりメールをいただき、本の家にお立ち寄りいただいたとのこと!ありがたや!先日店に訪れた女性のお客さまは、諏訪に山小屋をお持ちとのことで、「杖突峠を越えて高遠駅の前の本屋さんへ行ってきたわ〜、雑貨も置いてあったわよ〜」とおっしゃるので、あっ、それうちの雑貨です!ということもありました。細々と宣伝しているので効果がわからないのですが、時折こうしてお声をいただけるととても励みになります。はりきって今週末も商品追加します。
posted by 店主かねこ at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

■心ときめく!新入荷

mamehon01.jpg
◎豆本綴り(4冊セット)630円

久々に、鼻の穴が広がるくらい興奮する品物が入荷しました。表紙の柄、大きさ、厚みの異なる4冊の豆本が紐でくくってあります。豆本の中は美濃和紙のノートになっていて、大きいものはメモ帳にしてもいいし、オリジナルの絵本を作ったり、心の俳句集などにも。いろいろな妄想が広がって、見ているだけでニヤニヤしてしまいます。こんなカタログがあったらいいなぁ、とか。

mamehon02.jpg

mamehon03.jpg
さあ、何を書きましょうか!

1つ1つ表紙の柄の組合わせが異なりますので、通販ご希望の場合は柄をこちらで選ばせていただきます。厚みがあってクロネコメール便が使えないため、配送はゆうメール(旧・冊子小包郵便)または宅急便(代引きの場合)利用となります。
ご注文はorder(アットマーク)tabineko.jpまで、

品名「豆本綴り」単価630円
◎数量
◎お名前
◎ご住所・郵便番号
◎電話番号
◎メールアドレス
◎お支払い方法 郵便振替/代引き

をお知らせください。折り返し送料を含めた代金とお振込先をご連絡いたします。ご注文お待ちしております!

近日、長野・高遠「本の家」でも販売予定です。
posted by 店主かねこ at 20:28| Comment(3) | TrackBack(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

■9月の外市ゲスト

soto16_chira.gif
第16回
古書 往来座 外市 〜軒下の古本・雑貨縁日〜
2009年9月5日(土)、6日(日)/雨天決行

メインゲストは東京・中野新橋の2店舗。映画「私は猫ストーカー」に登場した古書猫額洞さんと、外売り初参戦という伊呂波文庫さんです!猫額洞さんはブログも必見。写真も素敵です。
詳細はこちら! >>http://d.hatena.ne.jp/wamezo/20090809

÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

わめぞの「わ」、古書現世立石書店が参加する早稲田古書店街の古本市は明日から!台風に負けるナ!

BIGBOX9階・納涼 古書感謝市

2009年8月11日(火)〜17日(月)
10:00〜21:00(最終日・日曜祝日20:00終了)

会場:西武スポーツプラザBIGBOX9階 特設会場
→西武新宿線・JR・東京メトロ 高田馬場駅前

▼参加者(18店舗)
ブックス・アルト、金峯堂書店、浅川書店、文省堂書店、安藤書店、いこい書房、三幸書房、照文堂書店、飯島書店、谷書房、関書店、古書畸人堂、平野書店、渥美書房、立石書店、鶴本書店、さとし書房、古書現世

÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

立石書店店内にてひっそりと展開中の旅猫雑貨店出張所、商品の入れ替えを行いましたーーーーー!「いつも同じ、変わってねーな」「えっ、雑貨なんてあったっけ…」と思ったアナタ!ぜひ入口入って右側通路へ!!!!!この棚にはpippoのCD「Yellow Orchestra」や山本商店謹製「雑司が谷手ぬぐい」もございます!女優のクマと同様、私も隠しきれてませんがよろしくお願いします!
posted by 店主かねこ at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2009年08月08日

■文京区の銭湯マップ

文京区浴場組合の新聞折込み広告の版下を作成中。外市のチラシ製作を続けてきたお陰で、ときどきグラフィックデザインのお仕事をいただいております。ありがたいことです。

チラシには文京区内の銭湯の位置がわかるマップを掲載するのだが、ここまで広域のマップを作ったことがなく、少し緊張気味にマップ制作に取りかかる。AdobeのIllustratorというソフトで道路、駅、線路の1本1本をちまちまと描いていくのだが、この時に使う「ベジェ曲線」をいじるのはとても楽しく、好きな作業。ただし細部にばかりこだわっていると、ついつい「木を見て森を見ず」といったことになり、全体のバランスが悪くなる。
それにしても文京区って、地下鉄路線多すぎ(有楽町線、丸ノ内線、都営大江戸線、千代田線、南北線、都営三田線)。その代わり、JRの駅は1つもないのです。

sento_map.png
▲クリックで拡大

まだまだ途中です。ここに「東京ドーム」とか「小石川植物園」「六義園」「東京大学」などなどのランドマークを書き加えます。はぁ〜(ため息)。マップ職人への道は遠いなァ。

このチラシ、マップと共に武藤良子さんのイラストも入ります。ものすごくいい絵を描いてくれたので、うまくレイアウトせんと! 9月中に文京区内で10万枚配布予定。……うぅ、胃が痛い。
posted by 店主かねこ at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする