2010年04月30日

■外市日和!

soto_vol20_fp.gif

さわやかな5月。外市日和です!当店も雑貨と古本をちょこっと出品しております。日曜日は昼12時〜18時までです。

第20回
古書往来座 外市 〜軒下の古本・雑貨縁日〜

2010年5月1日(土)〜2日(日)雨天決行(一部の棚などは店内に移動します。)
1日⇒11:00頃〜19:00(往来座も同様)
2日⇒12:00〜18:00(往来座も同様)

古書往来座 外スペースにて!
東京都豊島区南池袋3丁目8-1 ニックハイム南池袋1階
http://www.kosho.ne.jp/~ouraiza/

詳細はわめぞblogをチェック。>>http://d.hatena.ne.jp/wamezo/20100405
わめぞ公式ツイッターもね! >>http://twitter.com/team_wamezo


posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

■小物入れ・貝の口

kainokuchi.jpg
450円

着物の帯の結び方にも「貝の口結び」という形がありますが、こちらはアクセサリーなど小さくて紛失しそうなものを収納しておく入れ物で、貝殻がパカッと開く様子に似ているため「貝の口」と呼ばれています。弾力のある芯材と古布を使った手縫い仕上げ。

kainokuchi2.jpg
両角を指で押すと、口が開きます。手を離すと元に戻り、中のものがこぼれ出ることはありません。

温泉や銭湯、スポーツクラブなどでアクセサリーを外した時に、ポイッと貝の口に入れておくと便利。旅先でも活躍します。

memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

■ひょうたん茶さじ

cyasaji_hyo.jpg
280円
柘植(つげ)材:約78mm

お茶をおいしく入れるコツは、お湯の温度とか、蒸らす時間とかいろいろあるんですけど、毎日家庭や職場で自分が飲むのにわざわざ茶葉を計って……とかやってられないわけです。使う急須や湯のみの大きさも人それぞれ。で、要するに「長年の勘」がものをいいます! いい茶葉を買うことはもちろんですが、まぁ、多少濃かったり薄かったりしてもね、大丈夫、大丈夫。

そして、少しでも気持ちよく一服するために、急須や湯のみ、茶托などを好みに合わせて用意するわけですが、忘れていませんか?茶さじを。

日本の茶さじ(茶箕)には意匠を凝らしたものが多く、当店でも竹製、桜皮製、木製の漆塗りなどいろいろな素材や形のものを取り扱っています。これらは正確に計量するためのものではなくて(そういう茶さじもあるみたいですが)、目分量でみるための道具です(やっぱり「長年の勘」なんです!)。

毎日使うものだから丈夫で長持ちなのはもちろん、見た目にも心楽しくなるものを。

memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

■みちくさ市出店者受付は27日(火) 21時〜

michikusa6_top_.jpg
▲これまでのみちくさ市のようす。(画像クリックで拡大します)

5月16日(日)に開催される「第6回 鬼子母神通り みちくさ市」の出店参加者の申し込みを、

4月27日(火) 21:00〜受付開始

いたします。
応募はメールのみ。詳細はみちくさ市公式ブログ
http://kmstreet.exblog.jp/
に記載されている「参加者募集要項」をご一読の上、必要事項を入力してメール送信してください。スタッフ一同、みなさまのご参加を心よりお待ちしております!
posted by 店主かねこ at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

■トキワ荘通りのフラッグが変わった

tokiwa_st_01.jpg

といってもだいぶ経っている(もう2ヶ月ぐらい)。前のショッキングピンクのフラッグから、かつてトキワ荘の住人であったマンガ家、水野英子先生・画によるトキワ荘が描かれたフラッグに変わった。背景がベージュ、というのが、前のフラッグがよほど不評だったのかしらん?と詮索したくなるほど地味。だけど、よそにはない価値のあるフラッグですねぇ。

tokiwa_st_02.jpg
街に溶け込んでおります。

目白通りと山手通りの交差点近く(丸正のナナメ向かいあたり)にあった、夜12時までやっているスーパーがつぶれて、そのあとにまた新たなスーパーが入る。数日前にその新しいスーパーの看板がついたのだが、名前が「TESCO」という。今まで聞いたことない店だなーと思ってググってみたら、自宅近くにある「つるかめランド」というスーパーと同系列らしい。前を通るたびに「テスコの部屋……」と心の中でつぶやいてしまう。

そこからさらに目白駅寄り、大丸ピーコックの向かいには「ミスタームシパン」という蒸しパン専門店がオープン。まだ買ってみたことはないのだが、ホームページ見てるとおいしそう。自転車で通り過ぎるたびに「ミスタームシブンコ」と空目してしまう。

以上、遠方の方にはどうでもいい、街の変化のご報告でした!
posted by 店主かねこ at 00:47| Comment(2) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

■【再入荷】がまぐち おかめ/ひょっとこ

okahyo_gama.jpg
▲おかめ・ひょっとこ=裏・表です
1個 840円 ちりめん生地

ひょっとこの口がいやらしいほど長いです。おかめはうすら笑い。なんでしょう、この雰囲気。戦前の喜劇役者みたいです。たぶん縁起がいいです。アクの強いがま口をお求めの方へ。

memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

菜の花畑

K3200092.JPG
甘い匂いが強烈。蜂の気持ちがよくわかる。
posted by 店主かねこ at 14:53| Comment(2) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

高麗川

K3200089.JPG
posted by 店主かねこ at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

■ごちそうふきん

gochifuki_01.jpg
各420円 30×40cm 綿100%

薄い蚊帳生地を5枚重ねにして仕立て、四季折々のおいしいものを絵柄を染めたふきんです。吸水性がよく、すぐ乾くので台ふきんやお手拭きなどに最適。

gochifuki_02.jpg
はじめはパリッとしていますが、お使いになる前に、ぬるま湯でよく洗って「のり」を落としてください。やわらかくふっくらした手触りになります。さらに使っていくうちに、てろん、とした気持ちのいい風合いになっていきます。

現在の柄は3種類。(以下、写真クリックで拡大画像が見られます)
gochifuki_03.jpg
◎お饅頭  残り1枚です

gochifuki_04.jpg
◎夏野菜  完売しました

gochifuki_05.jpg
◎海の幸  完売しました

季節が変わると新柄が登場します。(柄は表側のみ。裏側は晒し無地です)

また、無地・8枚重ね蚊帳ふきんのお得なセットもご用意しております。通販ページはこちら
>>http://www.tabineko.jp/narapp.html

memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする