2010年04月17日

■4月の雪

snow_april.jpg
雑司が谷、たしかに霙雪が降った。朝6時。
気温1.4度。
午後から晴れる予報。


posted by 店主かねこ at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

■西荻窪でイベントふたつ

トランプの「神経衰弱」で同じ数字のカードをめくったみたいに、友人が出展するイベントが西荻窪の同じギャラリーで2つ、行われます。

まずひとつめは明日から。雑司が谷在住の陶芸家・五月女 寛さん(アトリエ空心)と銅版画家・富田惠子さんの二人展です。

mukoue_dm.jpg

「 む こ う へ 」
五月女 寛(陶) + 富田惠子(銅版画)二人展
2010.4.17(土)〜4.25(日)
12:00〜19:00(最終日のみ18:00まで)※月、火休み
西荻窪・ギャラリー みずのそら
http://www.mizunosora.com/

ふたつめは、こちらも雑司が谷の新しい本屋さん、ひぐらし文庫が参加するイベント。

f0231799_2211373.jpg

おいしいもん市
http://oishiimon.exblog.jp/
5月8日(土)・9日(日) 10:00〜18:00
<作り手・送り手、約10組による直販マーケットと、お食事ワークショップ>
西荻窪・ギャラリーみずのそら
http://www.mizunosora.com/

「とれたて野菜にこだわり食材、和素材のお菓子やおやつパン…懐かしくて新しい、日本の食をとことん楽しむ市場を開催します!」とのこと。お食事ワークショップ、って初めて聞いた気がする。作るんじゃなくて、食べるだけでいいのかな? 食べて学ぶ、新しい。

おいしいものは好きだけど、なにやらオシャレな雰囲気に腰が引けるわたくしですが、ひぐらし文庫の晴れ姿は拝みに行きたい……自宅から近いので両方行きますよー。みなさまもぜひに。
posted by 店主かねこ at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

■銘木まごの手

magonote_0703.jpg
銘木まごの手」再入荷しました。
ご予約いただき、〈代引き〉でのお支払いをご指定いただきましたお客さまの分は、本日すべて発送を完了しております。お待たせいたしました。どうか思う存分、背中をカキカキしてください!

良質な木材を数十年ねかせて乾燥させた銘木は、通常なら茶道具や器、お盆、そして家具などに加工され、高級品として販売されます。その時に出る端材の部分を活かして作られているのが、この「銘木まごの手」です。

とてもありがたいことに、このまごの手をご購入いただいたお客さまがインターネット上でご紹介いただいたり、人に勧めてくださって、取り扱いを始めてからかれこれ7年、まさにロングセラーの逸品となりました。本当にありがとうございます!

◎Find The Meaning Of My Life. 様
http://kzs-gtd.blogspot.com/2010/01/010.html

◎gakuhead blog 様
http://gakuhead.blogspot.com/2010/01/blog-post_23.html

◎Macテクノロジー研究所 様
http://www.mactechlab.jp/caferoom/3273.html

5月9日「母の日」の贈り物にもいかがでしょうか。キリリとギフト包装して配送いたします。

memo1.jpg◎銘木まごの手の通販ページはこちら
http://www.tabineko.jp/mago.html
posted by 店主かねこ at 21:04| Comment(2) | TrackBack(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

■今年も青い桜をみる 

ao_sakura_01.jpg

2年前に青い桜についてのブログを書いた。今年も青い桜がきれいに咲いていたので、通勤途中に撮影。

ao_sakura_02.jpg
先日、ラジオで青い桜についての説明をしていたようだ。花びらに葉緑素が含まれているとか言ってたような…(しっかり聞いてなかったので間違ってたらすんません)。

ao_sakura_03.jpg

ao_sakura_04.jpg
隣の八重桜と比較するとやっぱり青い。儚げなソメイヨシノもいいけれど、わたしはどちらかと言うと、まりまりっとした可愛らしい八重桜の方が好き。新宿御苑も八重桜がきれいですよ。
posted by 店主かねこ at 20:20| Comment(2) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

■ふっくら赤座布団

akazabu_01.jpg
店内に目にも鮮やかな赤いピラミッドが出現!
(※2012年9月より、生地が「ちりめん」に変更となり、一部、価格改訂いたしました)

akazabu_02.jpg

人形・置物用の小さな座布団をサイズいろいろ揃えました。縁起物にはふっくらした赤座布団がとても映えます。一番小さいものは3.5cm角、一番大きなものは25cm×27cmです。

招き猫の置物などには、あらかじめ赤い敷物がセットとして付属していることが多いのですが、不織布やフェルトなどの薄いものがほとんどです。これを思い切ってふっくら赤座布団にチェンジすると…

akazabu_03.gif
グレードアーップ!!

心なしか猫たちの顔まで誇らし気に見えてまいります。もちろん各サイズはバラ売り。出来のいい子には笑点並みに10枚ぐらい重ねてあげてくだい!(うそです)

akazabu_04.jpg
▲3.5cm角 180円
 5.5cm角 220円
 8cm角   350円
 10cm角  400円
 12cm角  500円


akazabu_05.jpg
▲17cm角  900円
 21cm角 1800円
 25cm×27cm 2100円


memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

■耳かき(麻ケース付)

mimi_asa01.jpg
さいころ/はと豆 各504円(税抜480円)

麻布の飾りがついた竹製の耳かきと専用ケースのセット。ケースは奈良麻でできています。ケースの口を留める紐には古布の玉飾りがついていて、ワンポイントにもなっています。

mimi_asa02.jpg
携帯に便利な短めサイズ。化粧ポーチに収まります。

mimi_asa03.jpg
旅行のお供にもどうぞ。

memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

<店主小ばなし ◆ 馬木の耳かき>
小学生の頃、耳垢で耳の穴が完全に塞がったというおハズカシイ話('05/1/13日記参照)を以前書いたことがあるのですが、今は断然、耳掃除が好きです。長らく愛用しているのは「馬木の耳かき」のスス竹製のもの。

(この「馬木の耳かき」2代目の職人、馬木健一さんは2002年に53歳の若さで惜しくも他界されました。)

馬木さんはその場で耳の穴のカーブや好みに合わせて微調整してくれる、日本で唯一と言われた耳かき職人でした。販売は主に巣鴨とげぬき地蔵の境内か、都内各所で行われる縁日の露店で、10年ぐらい前までは鬼子母神の御会式の縁日にも来ていましたよ。

「馬木の耳かき」初代の、健一さんのお父さんのこともよく覚えています。子供の頃(昭和40年代後半〜)、本駒込・天祖神社の縁日で境内の一番奥、本堂の左側のいつも決まった場所に座り、白髪に長い髭の仙人のような容貌で耳かきを売っていました。その口上は、

 「造物主の忘れ物
  お目々は涙で洗えます
  お鼻はくしゃみで通ります
  お口はつばきも舌もある
  お耳だけにはなにもない」

というものでした。現在は原田さんというお弟子さんが耳かき職人の露天商を受け継がれているとのこと。また巣鴨に遊びに行って、耳かきをチェックしてこよう。

8年ほど前に馬木の耳かきについての記事を書いていますので、ご興味ある方は下記リンク先もご覧ください。

■耳かき好きなら(2002年3月4日)
http://tabineko.seesaa.net/article/146260531.html

■巣鴨とげぬき地蔵縁日(2002年6月14日)
http://tabineko.seesaa.net/article/146261353.html
posted by 店主かねこ at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

■はさんで留めてくっつけられるしおり

daruma_siori01.jpg
本の小口からのぞく顔?

daruma_siori02.jpg
ややや!だるまさんです。

daruma_siori03.jpg
これ、裏側に板マグネットがついていて、紙を挟めるようになっています。

daruma_siori04.jpg
メモや写真を挟んでホワイトボードや冷蔵庫にくっつけられます。

daruma_siori05.jpg
紙なら10枚ぐらい挟んでクリップ可能。

daruma_siori06.jpg
マグネットしおり・招福だるま
3個(3色・各1)セット 945円
表面:麻布貼り 裏面:紙製

memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

■月の湯御礼

ご報告が遅くなりましたが、先日行われた「月の湯古本まつり」にはたくさんのご来場をいただき、誠にありがとうございました。

当日の様子を、少しばかりですが写真でお楽しみください。(月の湯は人が多くて案外写真を撮るのが難しく{言い訳}、いつも似たような写真ばかりになってしまいます。すみません。カラーの画像データが欲しい方はお申し付けください。)

月の湯では18日(日)に「歌ごえ銭湯 & バラ湯」が行われます。詳しくは月の湯かわら版(http://tabineko.seesaa.net/)にて!

tsuki_100404_01.jpg

>>以下、写真が16枚あります
posted by 店主かねこ at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

■豆面 おかめ/ひょっとこ

mame_men01.jpg
各210円

子どもの頃、祖母の家に泊まると鴨居の上に能面がかけてあって、布団に寝ると真っ直ぐにご対面、怖くなんかないぞー、と負けないように睨み返していたことを思い出します。縁日で売っているプラスティックのお面も、実際に人がかぶると、どんなにかわいいキャラクターでもなんとなくうすら怖い。お面というのは西洋にも東洋にもアフリカにも世界中にありますね。人類はどうしてお面というものを考案し、かぶるのでしょうか!

……という難題はさておき、怖いお面も、小さくなってしまえばこっちのものです。3cmほどの豆サイズのお面は、一体なにに使うのかといわれると、なんの役にも立ちません。そんなムダな感じがいたく気に入って仕入れました。細いワイヤーがついているので、クリスマスのオーナメントのように好きなところにぶら下げるのもいいでしょう。紙製の張り子なので、携帯ストラップには向きません。

mame_men02.jpg
贈り物の包装に添えても面白いです。

mame_men03.jpg
ちゃんとかぶることが出来るお面と比べるとこんな感じです。1つ1つ手描き、手作りなので形や表情が少しずつ違っています。おかめ・ひょっとこファンの皆さま、お待ちしております。

★この他の商品情報は、カテゴリ>> 新着/再入荷のお知らせをご覧ください。

memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

■竹久夢二 子供絵はがき集

yumeji_kodomo.jpg
12枚セット 1,050円

竹久夢二が描いた子供の絵ばかりを集めた絵はがきセットです。夢二といえば愁いを帯びた美人画のイメージですが、雑誌『子供之友』『新少女』などの挿絵の仕事からたくさんの子供の絵を残しています。明治〜大正時代の子供たちが、兄弟の面倒を見たり、遊びを楽しむ様子が、夢二独特の詩情あふれるタッチで描かれています。

memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする