2010年12月31日

■雑司が谷七福神、はじまります

fuku7_map01.jpg

2011年1月1日の初詣より、雑司が谷鬼子母神と周辺の古社寺を結ぶ七福神巡りが始まります。その七福神の場所を記したマップが完成、雑司が谷の商店街各店や豊島区の公共施設などで配布されております。
(詳細:豊島区公式ホームページ

▼画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します
fuku7_map02.jpg
マップ制作:雑司が谷七福神の会

▼Googleマップはこちら

より大きな地図で 雑司が谷七福神巡り を表示

御朱印を押すための色紙は、同じく1月1日から雑司ヶ谷鬼子母神堂、雑司が谷案内処(2012年からは、大鳥神社、清立院)の4カ所で販売されます(1枚500円)。

■ 2011年 旅猫雑貨店 年末年始営業日のご案内
お正月三が日は10時〜15時まで、店頭にて暦、干支飾り、縁起物、カルタ・福笑い・羽子板・コマなどの玩具を販売いたします。(足腰のお守り「ミニわらじ」も若干ですがご用意いたします)

2010年
12/29(水) 通常通り営業:12時〜19時
  /30(木) お休み
  /31(金) お休み
2011年
 1/ 1(土) 10時〜15時まで営業
 1/ 2(日) 10時〜15時まで営業
 1/ 3(月) 10時〜15時まで営業
 1/ 4(火) 通常通り営業:12時〜19時
 1/ 5(水)   〃   :12時〜19時

雑司が谷の七福神巡り、わたしも隙をみて元日にささっと回ってみたいと思っています。2日(日)は目白台の銭湯・月の湯で朝湯(9時〜14時)があるので、ひとっ風呂浴びてから出勤しようかと。地元を満喫するお正月になりそうです。


posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2010年12月30日

■年内の営業は終了

mochibana.jpg
目白にある花屋さんの前を通ったら、店先に大きな枝振りの餅花が飾られていて、思わず自転車をUターンさせ、ひと枝、購入してきました。プラスティックでできた餅花飾りはよく見かけますが、これは本物の紅白餅がついているもの。今では生花市場でも1軒しか扱っていないのだとか。昔は飾り終わったらお餅だけ取って油で揚げて、あられにして食べたのだそうです。来年は自分で作ってみようかなぁ。

2010年も残すところあとわずか。昨日で年内の営業を終了いたしました。が、仕事納めとはいかず、今日は大掃除と商品整理のため、店内で作業をしています。

今年は店舗開店から丸4年が過ぎ、1年のペースもようやく掴めてきたかな、という実感はありました。ご来店、ご注文をくださったたくさんのお客さまをはじめとして、お世話になった皆さまに心より御礼申し上げます。

1月に「ひぐらし文庫」、8月に「Jungle Books」と、雑司が谷に新しい仲間が増えたことも大きな喜びでした。手創り市、みちくさ市、七福神と、町にも動きがありますし、来年はもっと新しいことに挑戦したいという思いもありますが、計画や戦略を立てるのが ”チョ〜” 苦手な凡人なので、やはり5年目も成り行き・手探りで、手にぶつかった面白そうなものをひとつひとつ確かめながら進んでいくしかないなぁという感じです。わがままで至らない点ばかりの当店ですが、来年もどうかご贔屓くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
posted by 店主かねこ at 11:30| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

■お正月遊びにおすすめの江戸玩具

zubonbo_01.jpg
江戸伝統玩具 ずぼんぼ 1枚 864円
寅/お獅子(2種類)
組み立て仕上がりサイズ:約18×6×高さ10cm


「ずぼんぼ()」は江戸時代から東京浅草・浅草寺で売られていた紙製の江戸玩具です。上の写真のように、和紙一枚の状態で販売しており、自分で組み立てて遊びます。
※「ずぼんぼ」の語源は、獅子舞を廻す時の囃し言葉という説があります。

zubonbo_02.jpg

zubonbo_03.jpg
それぞれの部品をハサミで切り取ります。工作の時間を思い出して、大人も子供も楽しめます!

zubonbo_04.jpg
のりしろを線に沿って折り曲げ、のり貼りします。

zubonbo_05.jpg
足はしじみ貝を重りにしています。これはしじみが隅田川沿いにある浅草で採れたことと深く関係があるそうです。(当店で販売する「ずぼんぼ」は、しじみ貝4個がセットになっています)

▼画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します
zubonbo_06.jpg
組み立てが完成しました。すべて和紙でできていますが、ちゃんと自立します。

<遊び方>
屏風やお部屋の角などに「ずぼんぼ」を置き、団扇であおぐと胴の下から風が入り、体がふわふわと浮きあがります。最初は少し難しいですが、コツがわかると1メートル近く浮き上がらせることもできるそうです。風が逃げないような、壁ぎわの角の前でやるのがポイントです。

▼店内でも試してみました(あまり浮き上がってませんが…)

●動画BGM:カヒロ&Pippo
 「旅猫雑貨店CMソング 〜ニッポンのくらし 楽しもう〜」
● 撮影協力:魚月/なつきちゃん



★この他の商品情報は、カテゴリ>> 新着/再入荷のお知らせをご覧ください。

memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 20:59| Comment(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

■ポエムサンタがやってきた

p-santa01.jpg
店の入口から、ふら〜っとサンタさんが入ってきて、赤い封筒をくれました。

封を開けると、高村光太郎の詩が一遍と「天使のサブレ」ひとつ、そしてイベントの案内ハガキ。

 小鳥のやうに臆病で
 大風のやうにわがままな
 あなたがお嫁にゆくなんて
 いやなんです
 あなたのいつてしまふのが

     「人に」
     『智恵子抄』昭和16.
 ーーーーーーーーーーーーーーーー
 良い子のキミへ
 Merry X'mas!!
         from ぴっぽさんた


じつに、ふしぎなサンタさんです。気がついたらもう後ろ姿しか見えませんでした。
(▼写真をクリック)
p-santa02.jpg
P i p p o の ポ エ ト リ ー ア ワ ー
平田俊子 × Pippo
〜 詩のトークと朗読の夕べ 〜

日時:2011年1月29日(土)
時間:18:00開場 /18:30開演 
会場:古書信天翁(こしょ あほうどり)
   http://www.books-albatross.org/
定員:40名
料金:ご予約 1500円 / 当日 1800円(お茶付)


第一部:高村光太郎とあそぼう
(光太郎トーク・朗読)〜『智恵子抄』をめぐって 〜
第二部:平田俊子をアソボウ
(平田俊子トーク・朗読)〜 Pippo 朗読:質問コーナー 〜

【ご予約】
《メールによるご予約》tintiro.ivent@gmail.com まで
件名「Pippoのポエトリーアワー」
・お名前、人数、ご連絡先(tel)をお書きの上、お申込みください。
《店頭によるご予約》会場の「古書信天翁」さんの店頭でもご予約受付けます。


主催:チンチロリン商店(P-wave)http://pippo-t.jp/
posted by 店主かねこ at 17:41| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

■冬至の日は早稲田へ

tateishi_eto2010.jpg

早稲田・穴八幡宮で毎年冬至(2010年は12月22日 水曜日)から節分までの「一陽来復御守」の頒布に合わせて、穴八幡宮のすぐ脇にある立石書店にて、今年も干支・縁起物、暦の販売を行います!

穴八幡宮境内には縁日が立ち、一陽来復御守を供える方角を調べるための方位磁石屋さんがいたり、ちょっと他の縁日では見ないような不思議な露店が多く並ぶのが特徴です(つまり楽しい!)。早稲田古本屋街の散策と合わせて、ぜひお越しくださいまし。

立石書店
〒162−0051
東京都新宿区西早稲田2−1−2
ハイツ森川1階
電話/FAX:03−6276−401 日曜定休
地図(Googleマップ):http://j.mp/hnyRar
●立石書店は12月30日(木)〜1月5日(日)まで休業
posted by 店主かねこ at 19:54| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

すすきみみずく2作目

K3200151.JPG2度目の講習会に参加しました。
めんこいみみずくができた!
posted by 店主かねこ at 15:07| Comment(2) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

■肩から掛けられるがまぐち

sanpogama_01.jpg
散歩がまぐち 3,675円(税抜 3,500円)
赤/紺/茶/白/黒
サイズ【本体】幅:約8.5cm 高さ:約14cm
   【肩紐】120cm
素 材【表地】綿100%(久留米絣)
   【裏地】綿70% 麻30%【肩ひも】合成皮革


sanpogama_02.jpg
長ーい肩ひもが付いた、ハクション大魔王タイプのがまぐち! 表地は久留米絣の「板絣」という生地を使い、手触りがよく丈夫です

sanpogama_03.jpg
肩ひもは取り外すことが可能です

sanpogama_04.jpg
外ポケットが便利だね
Suicaなどのプリペイドカードがすっぽり入ります

sanpogama_05.jpg
内側は生成りの綿麻生地を使用
割としっかり中綿が入っているので、iPhone や、小型のデジタルカメラケースとしてもどうぞ

sanpogama_07.jpg
iPhone はぴったり収まります
sanpogama_08.jpg

(↑ この2枚の写真は星燈社よりご提供いただきました)

sanpogama_06.jpg
お昼休みや、おさんぽのお供に、散歩がまぐち。忘れ物の多い人でも、これならなくさない、落とさない!旅行にもぴったりですね。



★この他の商品情報は、カテゴリ>> 新着/再入荷のお知らせをご覧ください。

memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 19:56| Comment(3) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

■小鹿田焼のご紹介・3

しつこくご紹介……
onta_fair_101126.jpg
▲本日まで!

●皿
onta_sara01.jpg
onta_sara02.jpg
onta_sara03.jpg
飛び鉋

onta_sara04.jpg
刷毛目

onta_sara05.jpg
櫛描き

●そば猪口
onta_soba01.jpg
onta_soba02.jpg
たっぷりとしたそば猪口は、お茶やコーヒーの器にしてもいい感じ。

2週間にわたって展示・販売してきた「小鹿田焼 あさ ひる ばん」も本日が最終日。店舗の開店から丸4年経って初めての展示会は、本当に楽しくて、終わってしまうのが寂しい。想像した以上にたくさんの方が小鹿田焼を見にご来店、また、お買い求めくださいました。ありがとうございました!

シリーズ「旅猫雑貨」は、店主が面白いなーと思うものを、エイヤッとまとめてご紹介する企画として、これからも不定期&突発的に開催していきたいと考えています。(実はもう4つ、脳内企画あり……)またヘンなこと始めてるよと呆れずに、どうかよろしくお付き合いください。

小鹿田焼のご紹介・1
小鹿田焼のご紹介・2
posted by 店主かねこ at 01:28| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

■ハートみつけた

blueberry_leaf.jpg

店先のブルーベリーの鉢
毎年きれいに紅葉するのだけど
今年は一枚だけ、ハート型の葉っぱがありました
いろはもみじの星形と
萩の黄色くまるい葉っぱ
掃き寄せた落ち葉がなんともにぎやかです
posted by 店主かねこ at 22:00| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

■小鹿田焼のご紹介・2

onta_fair_101126.jpg

●湯呑み 945円〜
onta_09.jpg
onta_10.jpg
刷毛目

onta_11.jpg
千段巻き

onta_12.jpg
切立

●壷 1,260円〜
onta_13.jpg
刷毛目、飛び鉋、流し掛け
梅干しやらっきょうなど入れて食卓にいつも置いておきたいかわいらしい壷です。

<小鹿田焼のご紹介・3へ続きます>

小鹿田焼のご紹介・1はこちら
posted by 店主かねこ at 00:56| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする