2011年02月26日

■なにに使おか、豆折り本

▼画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します
mameori_01.jpg
5cm × 3cm の豆折り本。蛇腹状に折り畳まれた小さな和帳です。手に取ると、何を書こうか? ココロの俳句? 消しゴムはんこの作品集もいいかな? …ワクワクと妄想ばかりが広がって、結局何も書けずにまたそっとしまっておきそうになります。

mameori_02.jpg
自分のためだけでなく、料理の簡単レシピを書き込んで友人にプレゼント、転勤などで遠くへ行ってしまう人に仲間で寄せ書きをして、など、贈り物に添えるメッセージカードのように使っても喜ばれそうです。

orimame_03.jpg
左より:
とんぼ/紺、格子/赤、折り紙/赤、麻の葉/紫、麻の葉/青、矢絣/5色


orimame_04.jpg
豆折り本 各315円
日本製(京都)


memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き


posted by 店主かねこ at 19:15| Comment(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

■みちくさ市出店者募集、25日(金)21時〜受付開始!

20100924223829.jpg

第10回 鬼子母神通り みちくさ市
<3月20日(日)開催>の出店者応募受付を
2月25日(金)21:00〜
開始いたします。今回の募集数は40ブースです。

【 みちくさ市 出店者募集要項 】
http://kmstreet.exblog.jp/9548006/

【出店場所一覧】
http://kmstreet.exblog.jp/10645800/

をご一読の上、上記ページ内に記載してあるメールアドレス宛にお申し込みください(受付はメールのみ、先着順です)

みちくさ市の日、雑司が谷では文具展、トークショー、街歩き、コンサート、手創り市、商店街各店のセールと、さまざまなイベントが同時開催されます。それらの情報はすべて公式ブログとツイッターでお知らせしますので、ぜひチェックしてみてください。

▼みちくさ市公式ブログ
http://kmstreet.exblog.jp/

▼みちくさ市公式ツイッターアカウント
http://twitter.com/michikusaichi

今年最初のみちくさ市、たくさんのご応募をお待ちしております。よろしくお願い申し上げます!
posted by 店主かねこ at 15:14| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

■3月から営業時間を延長します

2011年3月1日より、下記の通り営業時間を変更いたします。

《営業時間》
旧:12時〜19時(日曜・祝日11時〜18時)
新:12時〜20時(日曜・祝日11時〜19時)

定休日は変更なく、毎週月曜日と第3火曜日です。詳細はホームページ「店舗のご案内」をご確認ください。
>> http://www.tabineko.jp/shop_info.html

閉店時間が1時間遅くなります。実はここ数ヶ月前から、だいたい毎日20時頃まで営業していましたので、それなら正式にそのように変更してしまおうということです。当店のある雑司が谷弦巻通り商店街は、21時頃まで営業しているお店が多かったり、銭湯もあるので意外に人通りが多いのです。お仕事帰りにもぜひお立ち寄りください。

旅猫雑貨店 店主 金子佳代子拝

<おまけ>
panda_fusen.jpg
パンダ風船も待ってるよ!(便乗)
posted by 店主かねこ at 22:34| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

■小鹿田焼がちょこっと入荷

▼画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します
onta_110223_01.jpg

昨年末に当店で開催した即売展「小鹿田焼 あさ・ひる・ばん」では、たくさんのお客さまがご来店、ご購入くださって、微力ながら小鹿田焼の魅力を伝えるお手伝いができてうれしかったです。

会期終了後、アイテム数は少ないですが、小鹿田焼のコーナーを作って引き続き販売しています。本日、かわいらしい徳利と盃、小鉢が入荷しましたのでご紹介します。

onta_110223_02.jpg
さぁさぁ、一杯どうぞどうぞ

onta_110223_03.jpg
おっとっと! それじゃ遠慮なくいただきます

なーんて、下戸なのに思わず一人芝居をしたくなるようなかわいさなのです。晩酌においしいお酒をちょこっと飲みたい、という時にぴったりではないでしょうか。

onta_110223_05.jpg
小鹿田焼 1合徳利(刷毛目+くし描き) 1,470円
サイズ:直径約6.5cm × 高さ約10cm 陶器

onta_110223_04.jpg
小鹿田焼 盃(飛びカンナ) 525円
サイズ:直径約6cm × 高さ約3.5cm

▼画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します
onta_110223_06.jpg
onta_110223_07.jpg
小鹿田焼 小鉢(くし描き) 840円
サイズ:直径約10cm × 高さ約4.5cm

onta_110223_08.jpg
くし描きによる大胆な模様がたのしい。

onta_110223_09.jpg
青菜のゴマ和えや、イカの塩辛、どんなおつまみも合いそうな温かみのある小鉢。

onta_110223_10.jpg
徳利、盃、小鉢で晩酌セット。

この他、店内には飯椀そばちょこ湯呑みなどもござます。


memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 20:38| Comment(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

■香りを届ける「文香」

続けて京都の紙モノ雑貨のご紹介です。
「文香(ふみこう)」とは、一般に香木を季節の風物や花などをかたどった和紙で包み、手紙にさり気なく香りを忍ばせる小さな匂い袋のことをいいます。四季の変化に敏感で、相手への気配りを大切にする、という日本人ならではのものではないでしょうか。

fumikou_06.jpg
▲パッケージ

(以下、便箋はイメージで、商品に含まれません)
fumikou_01.jpg
ねこの文香 525円
5枚入り

fumikou_02.jpg
うさぎの文香 525円
5枚入り

fumikou_03.jpg
ふくろうの文香 525円
5枚入り

fumikou_04.jpg
か、かわいい……!

fumikou_05.jpg
手紙と一緒に封筒に入れて送ります。相手が封を開けた時、手紙を読む時、ほんのりと香りも届く素敵アイテム!

香りの種類は詳しく説明がないので不明(たぶんいろいろな香りが混ざっているはず)ですが、あまりきつい匂いではなくて、ほんのりと白檀のような香りがします。ねこ・うさぎ・ふくろう共に同じ香りです。(香道に疎いため、香木の知識や、香りを語るボキャブラリーが不足しているので大雑把で申し訳ないです)


memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 05:11| Comment(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

■京都から雅なカードが届きました

hinacard_01.jpg
ひなまつりまであと10日あまり。パーティーにお呼ばれした時や、お子さん、お孫さんが遠方に住んでいる方にぴったりな、お雛さまのメッセージカードが入荷しています。

▼写真をクリックすると、別ウィンドウでカードが開いた状態がご覧いただけます。
hinacard_02.jpg
雛まつり立体カード・1段飾り 472円(税抜450円)
カードのサイズ:17.8×11.5cm(開いた時の奥行き:6.2cm)

hinacard_04.jpg
雛まつり立体カード・3段飾り 472円(税抜 450円)
カードのサイズ:17.8×11.5cm(開いた時の奥行き:6.2cm)

hinacard_06.jpg
雛まつり立体カード・5段飾り 472円(税抜 450円)
カードのサイズ:16.4×11.5cm(開いた時の奥行き:5.8cm)

hinacard_09.jpg
いずれも白無地封筒1枚付き、定型郵便(切手80円)で郵送できます。紙製/日本製(京都)

▼画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します
hinacard_08.jpg
このように折り畳まれています。立体になった時の華やかさに、わぁ〜!と目を奪われます。絵も上品で細やかに描かれているので、一瞬にして雅(みやび)な世界に入り込むようです。

▼画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します
hinacard_10.jpg

hinacard_11.jpg
3つ並べてみたところ。お雛さまの大きさの違いの参考に。ちなみに、関東ではお内裏さまが向かって左、お雛さまが右ですが、京都では左右が反対になります。他にも地方によって左右が異なるそうで、どちらが正しいという決まりはないそうです。

女の子のいる家庭では、もう雛人形を飾ってひなまつりパーティーのメニューなど考えていらっしゃる頃でしょうか。我が家では(もういい年ですが…)毎年、義姉が菜の花や金糸卵をちらしたお寿司を作って持ってきてくれます。わたし食べるだけ!(笑)


memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 23:10| Comment(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

■「銘木まごの手・さくら」についてお問合せのお客さまへ

1月28日、2月8日、2月18日に「銘木まごの手・さくら」の入荷時期についてお問合せいただいておりますAさまへ。

都度、翌営業日までにご返信いたしておりますが、当店からのメールをご覧いただけていないようです。Yahooメールの場合、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性がございます。当店のメールアドレス:info(アットマーク)tabineko.jpを受信許可リストに入れてみてください。ご不明の場合は、何度もお手数をお掛けして申し訳ございませんが、お問合せフォーム(→クリック)より、お電話番号をお知らせください。折り返しこちらからご連絡させていただきます。

尚、「銘木まごの手・さくら」の次回入荷予定日は3月下旬〜4月上旬頃となりそうです。ウェブサイトにもその旨、表示いたしました。
http://www.tabineko.jp/mago.html

何卒よろしくお願い申し上げます。

(店主・金子拝)
posted by 店主かねこ at 20:37| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2011年02月18日

■粋な和紙貼りの茶筒

cyazutsu.jpg
茶筒(花こぎん/雪夜/ゆきだま)
容量150g(直径75×高さ120mm)¥1,050
容量200g(直径75×高さ155mm)¥1,260

スチール製の缶に和紙を貼った茶筒が3柄揃いました。密閉できる内蓋付き。(茶葉は入っていません)

写真左、「花こぎん」は、青森の伝統工芸「こぎん刺し」の模様をアレンジしたもの。見ていて飽きません。小紋柄の「雪夜」「ゆきだま」も食卓やキッチンにあったらかなり粋だとおもいます。緑茶、コーヒー豆、紅茶と、使い分けても楽しいですね。

この茶筒のメーカー<星燈社>の、ほぼすべての製品(現在未発売の新作を含む)を展示販売するイベントを、当店にてゴールデンウィーク中に開催する予定です。どうぞ楽しみにしていてください。


memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 23:30| Comment(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

■「猫びより」に掲載されました

11-17205-03.jpg
http://www.nekobiyori.jp/

現在発売中の雑誌『猫びより』3月号、全国各地の猫情報「キャット ア・ラ・カルト」のコーナーで当店をご紹介いただきました。ライターさんが旅猫をいたく気に入ってくださり、友人ハタナカさん製作の立体旅猫人形がやや大きめに写っております。

3月号の特集「ご長寿猫」を興味深く読みました。愛知県豊川市にいる28歳(!)の雌猫・シェールには驚きました。写真で見る限り、かわいらしくて全然ヨボヨボしてないし、階段も自分で駆け上がっています。他にも京都のお寺に住む25歳の猫、動物病院でカウンセラーとして活躍する24歳の猫など。我が家の猫、ブチさんトラさんはもうすぐ14歳。あやかりたい。猫を飼っている人は必見ですよ。

猫雑誌の業界用語で、店舗などで看板猫として本物の猫を飼っている(お客さんが触れられる)お店のことを「ナマ猫 あり/なし」などと言うそうです。当店は旅猫というキャラクターはおりますが、ナマ猫はなし、です。憧れますけどねー。

そうそう、ご近所の古書往来座では、子猫の里親さんを募集しています。人なつこくてかわいいです。当店にもチラシを貼っていますので、飼ってみたいナーという方は、お気軽にお問合せください。
posted by 店主かねこ at 21:44| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2011年02月17日

■春の箸置きで食卓をニギヤカに

岐阜・美濃焼の窯元から、春らしい箸置きが入荷しました。1個からバラ売りしておりますので、ご家族の数だけ、また、お好みで組み合わせてギフトにも。

hasi_tsukusi.jpg
箸置き・つくし 380円
約7cm

hasi_take.jpg
箸置き・たけのこ 300円
約4cm

hasi_tsukutake.jpg

桜シリーズも再入荷しています。
hasi_sakura.jpg
左  :黒枝桜 450円
手前右:桜一輪 400円
奥 右:しだれ桜 600円

hasi_umebosi.jpg
箸置き・梅干し 各450円
(飴釉塗り分け/織部十草)
直径:約6cm
梅干しがちょうど1個のせられる小皿タイプの箸置き。薬味入れとしてもご利用いただけます。

店内は着々と春モードに変化していきますが、2月といえば、雪。本格的な春までは、もうちょっと寒さとお付き合いしないとね。というわけで、

hasi_yuki.jpg
箸置き・雪だるま 350円


memo1.jpg◎ご注文はメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 21:38| Comment(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする