『仏像』久野 健 1,000円學生社版/昭和52年(1977年)重版/帯付/
題字:芹沢_介/著者署名入り初版は昭和36年。X線やガンマー線で法隆寺の百済観音、広隆寺の弥勒菩薩、運慶作の仏像など百数十体を撮影、その製作方法や補修の有無、年代、はたまた真偽までを見分ける研究なのですが、著者のパーソナリティが好ましく、まるで古代ミステリーを読んでいるような気分になり、非常に面白い内容です。
▲快慶作 大日如来像をX線撮影する著者まじめが過ぎて、逆に面白くなってしまっている人にたまに出会いますが、著者もきっとそのような人なのではないかと勝手に想像します。(この目ヂカラは半端でない。サメみたいです。)真摯に仏像の謎に迫っておられます。
X線の撮影機器は携帯用でも重さ50キロ近くあって、他にも配電盤や変圧器など、撮影で寺社に持ち込む荷物は30個ほどになるといいます。東京駅の改札で列車への持ち込みをとがめられたり、「これらの大荷物を、自動車の入らない寺の奥の堂まで運ぶのも大仕事だし、よくばって短時間にたくさんの仏像を撮影するために、白血球がいちじるしく減ってしまうこともあった。」…白血球が減る? とにかくご苦労されたようです。
▲広隆寺 弥勒菩薩「この弥勒像は、頭部から台座まで、アカマツの一木彫(一本の木を彫り上げたもの)で、おどろいたことに、つき出した、頬づえをつく右手まで本体と一木から刻み出している。(中略)ただし右手指は人さし指と小指とが後世の補作である。この像では頭部と背面から内刳(うちぐり)をほどこし、これが台座の下までぬけている。台座の下の蓮座は、一部をのぞいて明治時代の補修、台座のところにたれた左足の脛にも補修があるが、全体にそんなにいちじるしいものではないということがわかった。」
▲コバルト60(ガンマー線)による透過写真
(法隆寺 大宝蔵殿の止利式菩薩立像・側面)▲国立博物館保管の辛亥銘観音像////////////////////////////////////////////////////////////////
『みちのく文学散歩』 500円NHKみちのく文学プロジェクト編/NHK出版/
1995年/初版/背ヤケ有<目次より>
奥の細道をゆく
白河の関跡(栗田勇)
多賀城・壷の碑(金子兜太)
平泉・中尊寺(ドナルド・キーン)
尿前の関(森本哲郎)
最上川・大石田(嵐山光三郎)
象潟・蚶満寺(吉増剛造)ほか
みちのく文学散歩
太宰治『津軽』(三浦雅士)
宮沢賢治『春と修羅』(天沢退二郎)
石坂洋次郎『何処へ』(むのたけじ)
高村光太郎『詩集・典型』(残間里江子)
草野心平『第百階段』(宗 左近)
石川啄木『一握の砂』(山本玲子)
魯迅『藤野先生』(上野ミ志)
寺山修司『田園に死す』(福島泰樹)
森敦『月山』(新井満)
山本周五郎『楡ノ木は残った』(木村久邇典)
////////////////////////////////////////////////////////////////
『東京下町山の手 1867ー1923』800円
エドワード・サイデンステッカー 安西徹雄訳TBSブリタニカ/1986年/初版/
カバー上部破れ補修/赤エンピツ書込み有/
カバーが本体に糊付されている『細雪』を英訳した著者が、永井荷風を「師とし、友として」共感し、導かれ、江戸終末〜大正にかけての東京を考察する。この本の前の持ち主が、深く読み込んでいたことを伺わせる赤エンピツ書き込みが全体にありますが、わたしはそれがあまり嫌みに感じなかったです。
////////////////////////////////////////////////////////////////
◎ご注文、お問合わせはメール・お電話・FAXでも承ります>>
通信販売の手引き
posted by 店主かねこ at 01:49|
Comment(2)
|
□古本のこと
|