2011年10月07日

■「秋も一箱古本市」@光源寺に出店します

▼写真クリック、オオキクナリマス
aki_hitohako2011.jpg

10月8日(土)不忍ブックストリートの「秋も一箱古本市」会場のひとつ、<駒込大観音 光源寺>にて旅猫雑貨店の出張販売を行います。11:00〜16:00。マップは→こちら

福島の郷土玩具「赤ベコ」や「起き上がり小法師」、東北6県で作られた「こけし」と「こけしグッズ」、縁起物だるまグッズ、来年の干支「辰」にちなんだぽち袋やお年玉袋など、エイヤッと持てるだけ持っていきますので、よろしくお願いいたします。

光源寺会場には一箱店主が26店も集結するとのこと。すごいね! 秋の一日、たくさんの方にお目にかかれそうで、とても楽しみです。

詳細は下記ブログをチェック!

秋も一箱古本市/清秋部 東奔西走の記
http://d.hatena.ne.jp/seishubu/20111004#p2

////////////////////////////////////////////////////////////////

節電の冬ということもあってか、湯たんぽ袋のご注文をたくさんいただいております。生地の裁断、縫製、パッケージに至るまで、100% 家内制手工業で仕上げておりますので、現在、ご注文からお届けまで3〜4日ほどお時間をいただいております。

seawing_2011.jpg
……夜なべしてせっせと製作しておりましたら、なんと15年ほど使ってきたJUKIの職業用ミシン(無骨な直線縫いしかできない正直者。写真右)が故障! ピンチです。修理に出すあいだは製作が止まってしまうし、困ったなァ、と頭を掻きむしっていましたら、いつもお世話になっている目白台の銭湯・月の湯のおかみさんが、使ってないミシン(SINGERのコンピューターでデジタルなニクい奴。写真左)を、深夜にわざわざ店まで運んできてくださったのですー。最新式のミシンは使い勝手がこうも違うのか!と感心しつつ、こうして助けていただいたお陰で、無事、本日の出荷も完了。有り難いことでした。

mandogoya.jpg
店の前の路地には、道路を封鎖して御会式の万灯小屋が建ちました。まもなく、町会のみなさんの手によって飾られた万灯も出来上がってきます。こうして町会ごとに、続々とこの万灯小屋が路上を占拠していきます。なにせ、雑司が谷最強で最高の行事ですからーーー。

posted by 店主かねこ at 23:43| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

sky_111007.jpg
2011年10月7日、午前7時10分。さよなら、またね。ありがと。


posted by 店主かねこ at 22:46| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2011年10月05日

■ちびっこ専用! 御会式でんでん太鼓 再入荷

10月16日(日)〜18日(火)の3日間、雑司が谷鬼子母神(法明寺)にて御会式(おえしき)という盛大な行事があります。いつもは静かな雑司が谷の街が、この日ばかりは異様な熱気に包まれます。

◎御会式とは?
http://www.bunny.co.jp/oeshiki/index.html

oesiki_1110_03.jpg

oesiki_1110_01.jpg
この御会式の必需品が柄付き太鼓。老若男女が町会や同好会で作る40以上の"講"ごとに、花で飾った大きな” 万灯(まんどう)” を掲げ、にぎやかに太鼓を打ち鳴らしながら練り歩く行列と、若い衆の" 纏(まとい)" も見ものです。

雰囲気を楽しみたいちびっこ向けに、でんでん太鼓が再入荷しております。

denden_01.jpg
でんでん太鼓 小・400円、大・600円(税込)
寸法:小・長さ19.5cm、太鼓の直径 6cm
   大・長さ23cm 太鼓の直径 7.5cm


denden_02.jpg
木製でんでん太鼓 450円
寸法:長さ16.5cm、太鼓の直径 5cm
こちらはすべて木でできた、皮が破れない太鼓。ベビーカーに乗った赤ちゃんも太鼓を握って大満足です。

18日(火)の最終日は、午後7時に池袋東口・西武百貨店前から万灯行列がスタート。宮入する鬼子母神堂境内は縁日屋台でいっぱいになります。お祭り好きな方は、ぜひ雑司が谷へお出かけください。

posted by 店主かねこ at 21:55| Comment(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

■四角いものを丸くする、竹のハンドル

take_hand_01.jpg
取り入出したる竹の輪っか2つ。

take_hand_02.jpg
四角い風呂敷の上に置きまする。

take_hand_03.jpg
手前2つの角を輪っかにくぐらせ。

take_hand_04.jpg
前に持ってきてひと結び。

ーーー反対側も同様に。するってえと、

take_hand_05.jpg
こんなバッグができるのさ。

take_hand_01.jpg
竹ハンドル 2本組 735円
寸法:直径 約14cm
素材:竹製
「ハンドルバッグのつくり方」説明書付き


上の写真では三巾(約104cm)の風呂敷を使用しています。二巾(約68cm)、二四巾(約90cm)など、竹ハンドルを使ってお好きな風呂敷をバッグに早変わりさせることができます。

写真で使用した風呂敷はこちら▼

伊砂文様 三巾両面風呂敷 新芽(紫/青)2,625円
寸法:約104cm角
素材:綿100% 日本製
※色違いで(グリーン/オレンジ)もございます


《伊砂文様(いさ もんよう)とは》
伊砂文様研究所によって、昭和20年代より数々の文様・図案が生み出されてきました。文様モチーフは自然物や風景だけでなく、心象や目に見えない対象物をも表現しているのが特徴です。伝統技法を用いながらも、斬新かつ繊細な文様の数々は、半世紀の年月を経ても新しい発見と人々の心を惹き付ける魅力に溢れています。


take_hand_06.jpg
二巾(約68cm)のちりめん風呂敷だとこんな感じです

memo1.jpg◎ご注文、お問い合わせはメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き

posted by 店主かねこ at 16:11| Comment(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2011年10月04日

■西池袋に「古書ますく堂」がもうすぐオープン

▼写真クリック、オオキクナリマス
maskdou_shiori.jpg

みちくさ市にも何度か出店されている方が、立教大学にほど近い西池袋で古書店をオープンされます。名前は「古書ますく堂」(東京都豊島区西池袋3−18−6)です。10月15日(土)オープン。

先日、店主の増田さんが「しおり兼ショップカード兼割引券(500円以上お買い上げで50円引き・お会計1回で1枚のみ有効)」を当店まで持ってきてくださいました。店頭にて配布しております。

池袋駅の西口側なんですが、東口・池袋ジュンク堂前からビックリガードをくぐって池袋警察署の先なので、古書往来座からも結構近いですよ。絵葉書のコレクションを多数お持ちとのこと。女子の古本屋、がんばれー!(わたしもがんばります。)

ブログ:古書ますく堂「なまけもの日記」
http://d.hatena.ne.jp/mask94421139/

posted by 店主かねこ at 21:19| Comment(2) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

■山へ持っていきたい手ぬぐい

yamanosachi_tenu01.jpg
いわてのてぬぐい 山ノ幸図録 1050円
寸法:約35×90cm
素材:綿100% 本染め 日本製(岩手)


れんげ、ひめたけ、きいちご、こごみ……38種類の山菜や木の実を、かるたのように並べた手ぬぐい。折り畳んで山歩きの時に持ち歩けば、「汗ふき 兼 図鑑」に。台所でふきんにすれば、こころたのしく家事がこなせそうです。手ぬぐい額に入れてお部屋の装飾としても素敵!

yamanosachi_tenu02.jpg

この手ぬぐいを見ていたら、ふと思い立って「食」に関する本を本棚にまとめてみました。ベタで申し訳ありませんが、やっぱり秋はおいしい食べ物が店先にたくさん出てくるし、自然と食欲が増しますので。

food_books01.jpg
▲「秋だよ!食の本フェア」開催中

(深夜にあまり考えずパパッと適当にフェアのタイトルを作ったんですが、「8時だよ!全員集合」みたいで昭和ドリフ世代まる出し、ということに後で気がつきました…)

先日、店番をしながら「そろそろお茶にしようかな」と思ってお湯を沸かしていると、お客さまのCさんがこんなかわいらしい差し入れをくださいました。

chocobear.jpg
か、かわいい!

食べるのがもったいないとか言いながら、パクっと口に入れましたら、アラ!とってもなめらかな高級チョコレートの口溶け。たいへんおいしかったです。Cさん、ごちそうさまでした!


memo1.jpg◎ご注文、お問い合わせはメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き

posted by 店主かねこ at 01:31| Comment(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。