2011年12月31日

■旅猫雑貨店の活動、2011年のまとめ

1月
雑司が谷七福神スタート。元旦から営業してみた!
*古書往来座「外市」出店


2月
*雪で冬眠してたのか、トピックスなし

3月
*「イケブックロ2 〜わめぞ の 古本雑貨市〜」出店
*東日本大震災が発生…営業はいつも通り続けた
*「雑司が谷軒下募金」開催


4月
*友人・武田貞子さんが南池袋に「床屋ギャラリー」オープン
*旅猫雑貨展・其の弐
 「星燈社の考える あたらしくて普通の日用品展」開催


5月
*「雑司が谷みちくさあるき」企画・開催
*よみせ通り「わくわく大感謝祭」出店


6月
*旅猫雑貨展・其の参「めんこいふくしま展」開催
*「西荻こけし祭り」出店
『女子の古本屋』による「女子の古本市」出店
*「Book!Book!AIZU」参加のため会津へ。
 その後、郡山で和久屋さんと会い高柴デコ屋敷


7月
*店舗でもクレジットカードが使えるようになりました
電柱広告を出してみた
伝統こけし(古品)取り扱い開始


8月
*旅猫雑貨展・其の四
 「はなめがね本舗 古本ヲトメの夏祭り」開催
*浅草「開運☆縁日 夏祭り!!」出店
*雑誌『こけし時代』創刊号(特集 津軽)、販売開始


9月
*旅猫雑貨展・其の伍「実りの、久奈屋紙文具展」開催

10月
*「秋も一箱古本市」出店
*「日本女子大学 第58回 目白祭」出店
*「ふるほん日和 曳舟ブックマルシェ」出店
『こけし時代』第2号(特集 南部)発売


11月
開店5周年
*「よみせ通り わくわく大感謝祭」出店
*「MY FIRST KOKESHI!
 〜 はじめての伝統こけし 〜 in 高円寺フェス 2011
」出店
*旅猫雑貨展・其の六「まめふく展」開催
*第2回「雑司が谷みちくさあるき」開催
*「くにたちコショコショ市 vol.2」出店


12月
市民団体《ふくしま除染委員会》へ募金
立石書店出張販売
『こけし時代』第3号(特集 土湯)発売


posted by 店主かねこ at 20:18| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2011年12月30日

■にぎやかに、今年最後の営業日

renzokufusen.jpg
連続風船セット 350円
*3連と5連の風船が1セットになっています
*風船の色はアソート、組合わせいろいろです
寸法:5連 約70cm  日本製(新潟)


クリスマスは完全スルーの当店でしたが、この連続風船の中に電飾を通して、店先にたくさん吊り下げる計画を考えました(でも結局しませんでした・笑)。

膨らませるのがちょっと大変なのですが、ユニークさは随一のこの紙風船、お子様の誕生日パーティーや、ひなまつりなどの装飾にいかがでしょうか。

memo1.jpg◎ご注文、お問い合わせはメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き

÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

今年最後の営業日、たくさんのお客さまにお越しいただきありがとうございました。なにかと至らない当店ですが、来年もよろしくご愛顧のほど、お願い申し上げる次第です。

みなさま、どうかどうか、心温かく、新年をお迎えくださいますように。

旅猫雑貨店 店主 金子佳代子拝

posted by 店主かねこ at 18:10| Comment(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2011年12月28日

■堂々の福島・土湯特集!『こけし時代』第三号入荷しました

kokesijidai_3_01.jpg
『こけし時代』第三号 特集 土湯 1,575(税込)
こけし時代社/木形子可 刊 B5判 144ページ

本日入荷ー!
ご予約いただきましたお客さまには、順次ご連絡・発送を開始しております。今しばらくお待ちくださいませ。

静かな温泉地で、工人さんの手によって生み出される土湯のこけし達は、実に楽しく、ポップで、ほがらか。まるで誌面の中で踊っているようです。工人さんの笑顔もイイ! こけしのみならず、福島の人と風土がぐぐっと好きになってしまう内容です。あ〜、土湯温泉につかりたいッ!

第三号は、表紙もすごいんです!
▼画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します
kokesijidai_3_02.jpg
こけし型にくりぬかれた窓から、土湯こけしがコンニチハ! まるで、本の中に実物のこけしが入っているように見えます。

kokesijidai_3_03.jpg
そしてくりぬかれた部分は、おまけのしおりに。こういうの、うれしいですね。

kokesijidai_3_04.jpg

kokesijidai_3_05.jpg
特別付録:
こけし時代オリジナル手ぬぐい(捺染)
「トラディショナルイレブン + ONE こけしガール」柄


撮影にあたって、思わずアイロンをかけました。どれがどの系統か、クイズのように楽しんでもよし、額装してお部屋に飾ってもよし。伝統的な特徴を表した、個性あふれるこけしガールたち。もれなく付いてくるうれしい付録!

*通信販売も可能です。メール便送料(1冊)160円でお送りできます。どうぞご利用ください。

memo1.jpg◎ご注文、お問い合わせはメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き


《 余談 》
『こけし時代』の横に立っているこけしは、ロクロ模様も美しい斉藤忠七工人作。わたくし店主の実家(東京・文京区)にて、ふと「お母さん、うちにはこけしはないよねー?」と聞いてみたところ、「あるよ〜」と箪笥の奥から母が取り出してきました。平成7年、伯母が住む福島県伊達市保原町にある「大泉地蔵尊」の300年法要祭のときに、町民に配られた記念品のようです。いつ東京の我が家にやってきたかは定かでありませんが、製作から16年経って日の目を見たことになります。(すみませんが非売品デス…)



posted by 店主かねこ at 22:41| Comment(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

■新年初売りのお知らせ

hatsuuri.jpg
元旦2日から初売りやってます!
旅猫雑貨店では、店頭にて暦、ぽち袋、干支飾り、縁起物、カルタ・福笑い・コマなどの玩具、足腰のお守り「ミニわらじ」等を販売いたします。 みなさまのご来店を心よりお待ちいたしております。

2012年
 1/ 1(日) 休業
 1/ 2(月) 10時〜16時まで営業
 1/ 3(火) 10時〜16時まで営業
 1/ 4(水) 通常通り営業:12時〜20時
 1/ 5(木)   〃   :12時〜20時


posted by 店主かねこ at 20:00| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

■ボランティアガイドと歩く雑司が谷

toshima_annai.jpg

雑司ヶ谷鬼子母神堂の参道けやき並木にある「雑司が谷案内処」にて、雑司が谷の町案内をするボランティアガイドがスタートしています。

登録ガイド数は現在24名、地元ガイドならではの見どころ、情報などをまじえながら、4つの散策コースを選べるそうです。雑司が谷の町に興味はあるけれど、どこを歩いていいかわからないという方、より深く町を知りたい方にもうってつけのサービスだと思います。ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷
「としま案内人 雑司ヶ谷」コースのご案内

1)「古地図で歩こう雑司ヶ谷」コース
江戸時代の資料を参考にしながら、鬼子母神堂、法明寺界隈をくわしく案内(休憩含め約2時間)

2)「雑司ヶ谷霊園」コース
著名人が眠る雑司ヶ谷霊園をくわしく案内(休憩含め約2時間)

3)「楽しく雑司ヶ谷散歩」コース
代表的な観光スポットを歩きながら、話題のお店も紹介(休憩含め約2.5時間)

4)「雑司ヶ谷の歴史と文化」コース
雑司が谷の主要ポイントを、歴史と文化に想いを馳せながら巡ります(休憩含め約2.5時間)

◎予約申込みは10日前までに
◎時間は午前10時〜午後5時までの間で2〜2.5時間
◎各コースとも訪問場所や時間の変更等ご要望にお応えします
◎資料代として1人300円を申し受けます


●問い合わせ先
「雑司が谷案内処」TEL 03−6912-5026(10:30〜16:30)
÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

当店でも詳しい資料とFAX申込書を配布しております。
2011年1月1日に始まった「雑司が谷七福神巡り」も、さらに盛り上がりそうな気配。今年の元旦に駆け足で巡ったレポートは ▼こちら!
雑司が谷七福神巡りに行ってきました(click!)

÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

posted by 店主かねこ at 13:24| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2011年12月21日

■粋に使って、飾りたくなる「ぽち袋」

▼写真クリック、オオキクナリマス
hanafuda_01.jpg
花札ぽち(6枚セット) 630円
寸法:丹揃 9.9×5.8cm 花札ぽち1枚 5.3×3.2cm
日本製(京都)


hanafuda_02.jpg
500円硬貨がぴったり収まる、小振りなぽち袋の6枚セット。このぽち袋を見ていると、どうしても富司純子「緋牡丹お竜」を思い出してしまう、昭和映画ファンです(笑)お竜さんが着物の袂からサッと取り出すぽち袋は、こんな粋な花札柄だったと思いたい。


▼写真クリック、オオキクナリマス
kabukipochi_02.jpg
大歌舞伎 御祝儀袋(畳入)6枚セット 840円
寸法:10×6cm 日本製(京都)

kabukipochi_03.jpg
kabukipochi_04.jpg
手刷り仕上げのぽち袋は、手のひらに収まる浮世絵。このまま額装してしまいたくなる美しい彩色が楽しめます。歌舞伎ファンはもちろん、外国へのお土産にも最適です。

kabukipochi_05.jpg
東州斎写楽画
kabukipochi_06.jpg
鮮やか!


memo1.jpg◎ご注文、お問い合わせはメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き


posted by 店主かねこ at 01:23| Comment(0) | □新着/再入荷のお知らせ | 更新情報をチェックする

2011年12月20日

■冬至の日は早稲田へ

tateishi_111222.jpg

早稲田・穴八幡宮で毎年冬至(2011年は12月22日 木曜日)から節分まで「一陽来復御守」の頒布があります。

江戸時代・元禄年間から穴八幡だけで授与されてきた伝統のあるお守りで、冬至の日は午前5時(!)から頒布がはじまり、早朝から数百メートルに渡って長い長い行列ができるほどの人気があります。

その穴八幡宮のすぐ脇にある立石書店店頭にて、今年も旅猫雑貨店の干支・縁起物の出張販売を行います!
期間は12月22日(木)〜30日(金)まで

穴八幡宮境内には縁日が立ち、一陽来復御守を供える方角(毎年変わります)を調べるための方位磁石屋さんがいたり、ちょっと他の縁日では見ないような不思議な露店が多く並ぶのが特徴です(つまり楽しい!)。早稲田古本屋街の散策と合わせて、ぜひお越しくださいまし。

立石書店
〒162−0051
東京都新宿区西早稲田2−1−2
ハイツ森川1階
電話/FAX:03−6276−401 日曜定休
地図(Googleマップ):http://g.co/maps/qqcqx

posted by 店主かねこ at 00:06| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2011年12月19日

■コケーシカニュースと『こけし時代』情報

kokeshka_news.jpg

鎌倉にある沼田元氣さんのお店〈コケーシカ鎌倉〉より『KOKE-SHKA NEWS 2011年冬』をお預かりし、店頭にて配布中です。

このフリーペーパーにも情報が記載されている雑誌『こけし時代 第3号/特集 土湯』(予価1,575円)は、当店へは年内ぎりぎりに入荷の見込みです。日にちが確定しましたらまたお知らせいたします。

3号の付録はオリジナルこけし手ぬぐい! これは人気が出ること必須です。確実に手に入れたい方は、店頭、通販ともにご予約をお願いしております。メールにて
◎お名前
◎メールアドレス
◎希望冊数
を当店までお知らせください。
>> info●tabineko.jp(●をアットマークに変更)

〈コケーシカ鎌倉〉では、1月6日(金)〜30日(月)まで、新年初売出しとして、津軽系、南部系、土湯系こけしの初売りが行われるそうです。初詣をちょとずらして、こけしたちに参拝! これは行きたいナー。

posted by 店主かねこ at 05:27| Comment(2) | □伝統こけし | 更新情報をチェックする

2011年12月18日

■味わい深い中古こけしが入荷しました

kokeshi_1112_01.jpg

「こけしが好き」と言っていると自然と集まってくる、という話を聞いたことがあるのですが、不思議、不思議、本当に集まってきました。「ここは居心地がいいぞい、こらんしょ〜」などと、こけし達が仲間を呼んでいるのでしょうか。

今回入荷したのは、30〜40年前に作られたこけし達。いい味出てます。価格や状態はお気軽にこちらからお問い合わせください。(こけしと一緒に写っている定規は、1寸=3.03cmの曲尺です。大きさのご参考に。)

▼写真クリック、オオキクナリマス
kokeshi_1112_02.jpg
南部系 石井誠朗作 5.8寸 売切れ
もりおかぼっこ/盛岡の現役工人、田山和文さんの師匠(故人)/ロウびきなし/所有者の書き込み日付「45.5」あり/胴の描彩に少しにじみあり/首(固定)が大変に細いです

kokeshi_1112_03.jpg
弥治郎系 新山学作 6.2寸 売切れ

kokeshi_1112_10.jpg
弥治郎系 新山左京作 6寸 売切れ

kokeshi_1112_04.jpg
山形作並系 神尾敬三朗作 6寸 売切れ
天童こけし

kokeshi_1112_05.jpg
作並系 平賀謙次郎作 8.4寸 売切れ

kokeshi_1112_06.jpg
作並系 平賀忠作 7.5寸 売切れ

kokeshi_1112_11.jpg
木地山系(秋田・川連温泉) 高橋雄司作 6寸 売切れ

kokeshi_1112_07.jpg
肘折系 佐藤文吉作 尺1寸 売切れ
全体に色あせ・黒ずみ・汚れあり/水がかかって彩色が流れている部分あり/底に所有者による日付描き込み「45.9.28」あり

kokeshi_1112_08.jpg
遠刈田系 六郷満作 6寸 売切れ
3本あります

kokeshi_1112_09.jpg
山形鳴子(銀山)系 伊豆護作 6寸 売切れ
首は作り付けで動きません

kokeshi_1112_12.jpg
鳴子系 後藤皓作 8.2寸 売切れ
頭に押しキズあり/緑の描彩が色あせしています

この他、出自のわからない南部系こけしがあって、自分で調べているのですが……わかりません! 師匠に聞いてみて、またご紹介したく思います。

カテゴリ:伝統こけし

memo1.jpg◎ご注文、お問い合わせはメール・お電話・FAXでも承ります
>>通信販売の手引き


posted by 店主かねこ at 01:48| Comment(0) | □伝統こけし | 更新情報をチェックする

2011年12月14日

■募金のご報告

bokin_111130_01.jpg

6月に開催した「めんこいふくしま展」から早半年。番台の脇に設置していた募金用ガラス瓶には、たくさんの方が福島へ支援の募金をしてくださいました。ありがとうございました!

11月末で一旦集計をして、「まめふく展」で販売した、あやせさやかさんの豆折り本作品(売り上げの全額を寄付)の代金とともに、市民団体《ふくしま除染委員会》が行っている「うつくしまふくしまクリーンアップ作戦」に寄付いたしました。

金額の内訳は下記の通りです。

 ◎店舗での受付額  ……………………………21,113円
 ◎豆折り本作品代金 …(3,500円×8冊)28,000円
 ===========================
 合  計                 49,113円


▼画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します
kifukin_111212.jpg

募金先の選定は、以下の店主の判断基準により決定しました。

〈募金先の選定基準〉
・活動内容が具体的に明示されていること
・非営利の団体であること
・現場で除染作業を行う人達に直接届くお金になること
・その団体の主宰者の考え方に共感できること


当初、福島県、または市役所への寄付も考えていましたが、動向を見守る中で、原発の被害者である地域住民に被爆作業を行わせる、行政が町内会に丸投げの「ずさんな除染」や、企業による除染ビジネスといった問題がわかってきて、はて、お役所へ寄付金を渡したとして、いつになったら使われるのか、そもそも本当に除染活動に使ってもらえるのか?といった疑問がわいてきました。

金額としては、本当にわずかなものかもしれませんが、お客さまからお預かりした大切なお金を、しっかりと有効に使ってもらえるところに確実に送りたい。危険だけれども、誰かがやらなければならない。なにもしないでいても、被爆しつづけてしまう現状。それに自ら立ち上がって活動しているのが「ふくしま除染委員会」のみなさんです。

うつくしまふくしまクリーンアップ!
http://ameblo.jp/utsukushima-mission/

災害ボランティア通信
http://minatosaigainet.web.fc2.com/index.htm

12月から、また新たに募金受付けを開始しています。みなさまのご協力を、どうかよろしくお願い申し上げます。


posted by 店主かねこ at 06:17| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。