2012年01月15日

■張りぼてだるま、大活躍

yu_kaocyan.jpg

本日2時頃から、弦巻通り商店街の大先輩である鮨義さんファミリーとともに、張りぼてだるまの「ぼて君」をかぶって大鳥神社→鬼子母神→雑司が谷案内処→ひぐらし文庫→三愚舎ぎゃらりーと練り歩き、「七転八起 だるまつり」のチラシを配布してきました。

道中、近づいてきて「かぶってみたい!」という子どももいれば、巨大なだるまを見て泣き出す子どもも数人いました…ごめんねー。みなさん、好意的にチラシを受け取ってくださってどうもありがとうございました!

上の写真は、チラシを配り終えた帰り道、都電線路脇にある水車小屋にて。ぼて君をかぶっているのは鮨義のかおりさん。娘のゆぅちゃんとベンチで休憩中です。ぼて君、すっかり雑司が谷の町に溶け込んでいました。都電にもたくさん手を振りました。

店に戻ってしばらくしてから、こんにちは〜とやってきたのは古書往来座代表・瀬戸君。「ぼくこれ昨日車から見かけてかぶってみたかったんです」と言うので早速。

darukun_seto1.jpg
ノリノリです。しかしこのポーズ、本人は納得できなかったらしく、撮り直しに。
↓2枚目。
darukun_seto2.jpg
最初は膝の曲げが足りなかったようです。かわいい。

次にやってきたのは雑司が谷の謎の男、ぶんさん。
darukun_bun1.jpg
強そう! かぶる人によって、かなりキャラが変わるものですね〜。

darukun_bun2.jpg
深大寺のぼて君、御会式の万灯を担ぐの図!

このぼて君は、なんと40年前に作られたものを、補修を繰り返しながらイベントやだるま踊りで使ってきたそうです。貴重な町の財産を貸してくださった〈だるチャンプロデュース〉のみなさん、ありがとうございます!

会期延長となりました! 1/29(日)まで!
anime_banner2.gif

posted by 店主かねこ at 23:11| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2012年01月14日

■店内だるまだらけ

darumaturi_120113_01.jpg
だるま、というと、政治家が選挙の当選の際に墨と筆で目玉をぐるぐるっと書き加えるシーンを思い起こす方も多いでしょう。あの目のないだるまの考案は、日本一のだるま生産量を誇る群馬県の高崎だるまが始まりだそうです。

(白河だるまを除く)福島県のだるまは、はじめから目玉が書き加えられているものが多いのですが、これは「八方睨み」といって、強い眼力でもって隅々まで睨みつけているのが本来のだるまの姿とのこと。いかにも邪気を追い払ってくれそうなんです。

fukusima_darumap.jpg

darumaturi_120113_02.jpg
いわきだるま 700円〜

darumaturi_120113_03.jpg
白河だるま 豆サイズ:210円〜

darumaturi_120113_04.jpg
だるチャンプロデュース〉製作のかわいいだるまグッズもいっぱい。

darumaturi_120113_05.jpg
直径2cmほどのミニだるまは、夢ちゃん望ちゃん叶くんの3種類があって、座布団付きで1個400円。このほか、調布オリジナルだるまもあって、これらはもちろん1つ1つ手描き。だるチャンプロデュースの代表・貴山さんが、福島の張子の里、高柴デコ屋敷まで修行に行き、修得した技術をメンバーに伝えながら製作されているものです。

darumaturi_120113_06.jpg
だるまのほか、オリジナル手ぬぐいで作った布小物(前掛け、あづま袋、コースター、ハンカチ、トートバッグ、巾着など)、福島4だるまのイラストがプリントされたTシャツ、絵てがみ、深大寺のだるま茶、七味唐がらしなども販売しております。

とにかく今、店内ではだるまさん達のお陰で「楽しい」「シアワセ」「元気になる」という声がみなさんから聞こえてきて、うれしい限りです。22日 29日(日)まで開催中ですので、ぜひ足をお運びいただければと思います。明日は雑司が谷鬼子母神で手創り市も開催されます。みなさまのご来店を、心よりお待ちしております!

会期延長となりました! 1/29(日)まで!
anime_banner2.gif

posted by 店主かねこ at 04:15| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2012年01月13日

■「七転八起 だるまつり!」の目印は…

darumaturi_120113_07.jpg
旅猫雑貨展 其の七「七転八起 だるまつり!」、本日より始まりました。店頭に置かれた、調布・深大寺の巨大な張りぼてだるま、ぼて君が目印でーす。

darumaturi_120113_08.jpg
ゾウシガヤ ノ ミナサン、コンニチワ。

darumaturi_120113_09.jpg
このぼて君は、実際に人がかぶることができます。昨年末、深大寺のだるま展会場にてわたしもかぶってまいりました。だるまを見たり買ったりするだけでなく、だるまになってしまうことができる!それが「だるまつり」です!

「なんじゃこりゃ?」という往来の方々のやや冷ややかな視線を浴びながら、はやくだれかかぶってくれないかな〜、と期待していましたら、ご近所の鮨義さんご夫妻が揃ってやってまいりましたので、早速、だるまかぶり第1号および2号になっていただきました。

darumaturi_120113_10.jpg
ノリがいいね! すばらしい!

その後、通りかかった日本女子大の学生さんたちも次々とだるまになって記念撮影。とってもウケてました!

ぼて君も、22日(日)までで深大寺に帰ってしまいますので、それまでにぜひぜひ、雑司が谷の地でたくさんの方にかぶっていただきたいと思っております。そうそう、明後日、手創り市の日には、ぼて君が鬼子母神までくり出す予定です。姿を見たら、お気軽に声を掛けてくださいねー。(決してぶったり蹴ったりしないように!)
< 追記 >
この張りぼてだるまが作られたのはなんと40年前! 全日本だるま研究会や深大寺の地域のみなさんで補修をしながらイベント等で使っていらっしゃるものです。ところどころ傷みもあり、取り扱いはくれぐれも大切にお願いいたしますー。

……はっ! 肝心の店内のだるまの紹介は、またのちほど!

会期延長となりました! 1/29(日)まで!
anime_banner2.gif


posted by 店主かねこ at 15:30| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

■13日スタート「七転八起だるまつり!」

▼チラシ画像クリック、オオキクナリマス
darumaturi_fp_web.gif

旅 猫 雑 貨  其の七
七転八起 だるまつり!
2012年1月13日(金)22日(日) ※29(日)まで会期延長決定!
12時〜20時(日・祝 11時〜19時)*期間中無休

●会場 旅猫雑貨店 店内にて
http://www.tabineko.jp/shop_info.html

福島県には、いわき、白河、三春、福島(矢野目)、会津の5カ所のだるま産地があるのをご存知でしたか? 同じ県内のだるまなのに、やけにカッコイイのや、ほっこりしたもの、華麗なものと、それぞれが実に個性豊かなのです。

そんな福島のだるま達が、旅猫雑貨店に大集合! そのほか、調布・深大寺で活動している主婦グループ〈だるチャンプロデュース〉による、縁起がよくて元気が出るオリジナルだるまグッズも展示販売、店内がだるまだらけになる10日間です。

この時期に受験や新しいことにチャレンジする方も、ぜひこの機会に、合格祈願、大願成就のだるまを探しにいらしてください。

会期延長となりました! 1/29(日)まで!

anime_banner2.gif

◎店頭にて、福島県への募金活動も引き続き行っております


posted by 店主かねこ at 03:06| Comment(0) | □旅猫雑貨「展」 | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

■弦巻通り杯 羽つき大会

雑司が谷・弦巻通りの商店会仲間、鮨義さん前にて、赤丸ベーカリーさんも参加しての羽つき大会をしていると聞きつけ、わたくしも参戦してまいりました。(今日は一人で店番だというのに、一時、店をほっぽらかしておりました。その間にいらしたお客さま、ごめんなさいー!!!)

hanetsuki_01.jpg
さすがに店をほっぽらかしはマズイだろうと、鮨義さんご夫妻が気をつかってくださり、旅猫雑貨店前に移動して再スタート(笑)左は赤丸ベーカリーのまちえさん、右は鮨義のちぃちゃん。ちぃちゃんはスマッシュで低いところを攻めてくるタイプなので、まちえさん苦戦。通りに「カン!カン!」という羽子板の音が響き渡ります。通りすがりの人も思わず笑顔に。

hanetsuki_02.jpg
お次の対戦は赤丸・まちえさん vs 鮨義・かおりさん。

hanetsuki_04.jpg
10点先取で勝ち。まちえさんが秘技「タイムサービス!」や「フランスパン焼き上がりました!」スマッシュで攻めるも、鮨義・かおりさん優勢。(得点は地面にロー石で)

hanetsuki_05.jpg

hanetsuki_06.jpg

寒いけど、体を動かすと気分がいいですね。みんないい顔してました。わたしはと言いますと、赤丸・まちえさん、鮨義・ゆぅちゃん(小6)と対戦するも、痛恨の空振り多し! 考えてみると、羽つきなんて小学生以来、ン十年ぶりじゃないかしらん。羽つき、なめてました。羽子板の面は小さく、思いっきり振らないと羽が飛ばないし、羽のふわりとした滞空時間(打つ手前でスローになる)など…勘を取り戻すのに精一杯でした。羽子板を売っているのに、これじゃあいけませんねぇ。

お互い再びの対戦を誓いつつ、日暮れに解散したのでした。

posted by 店主かねこ at 23:59| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

■御礼!感謝状をいただきました

kansyajyou.jpg

昨年12月に、みなさまからご協力いただいた募金を、市民団体《福島除染委員会》が行っている「うつくしまふくしまクリーンアップ作戦」に寄付いたしました。

年が明けて、上の写真にある「感謝状」を、福島除染委員会さまより頂戴いたしましたので、ご報告いたします。名義は「旅猫雑貨店」でも、これは当店でお買い物ついでに善意の募金をしてくださったお客さまと、作品の売り上げ全額を寄付してくださったイラストレーターのあやせさんに贈られた感謝状です。ありがとうございました。

放射性物質の除染は、まだ始まったばかりです。汚染された地域は広大で、国による除染作業を待っている間も、被爆しながら生活をしていかなくてはならないのが現状です。福島除染委員会の方々は、ボランティアと一緒に除染作業をするだけでなく、家庭でできる除染について、実験と検証を繰り返し行っています。このような市民活動をこれからも応援していきたいので、今後もできる限り寄付を続けてまいります。



posted by 店主かねこ at 23:19| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2012年01月01日

■2012年もよろしくお願いいたします

new_year2012.jpg

÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

▼雑司が谷七福神巡り(Google マップ)

より大きな地図で 雑司が谷七福神巡り を表示

hatsuuri.jpg


posted by 店主かねこ at 00:37| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。