2013年05月31日

■雑司が谷弦巻通り商友会のfacebookページができました

tsurumakidori.jpg

当店が所属している「雑司が谷弦巻通り商友会」では、今年度からイベントの運営委員会が立ち上がり、僭越ながらわたくし店主・金子も委員のひとりとして活動することになりました。

昨日、その委員会の第1回目の会合があり、若手のみんなでワイワイと意見を出し合ったのですが、まずはTwitterとfacebookを立ち上げようということになり、早速、facebookページができました。アイコンは、わたしが2008年にデザインした「弦巻鳥(つるまきどり)」を使っていただいております。

これから、商店街各店の情報や、雑司が谷のイベント情報などをアップしてまいりますので、地域にお住まいの方も、そうでない方も、「いいね!」を押して応援していただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします!

▼「雑司が谷弦巻通り商友会」公式facebookページ
https://www.facebook.com/zotsuru

posted by 店主かねこ at 19:38| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2013年05月30日

■第5回「雑司が谷みちくさあるき」のご案内

zousanpo5_web.jpg
写真:余吾育信/チラシ制作:金子佳代子(旅猫雑貨店)

第5回 雑司が谷みちくさあるき
〜護国寺 雑司が谷 寺まちあるき〜

◎日時
6月8日(土曜日)13時集合〜16時頃まで

◎集合場所
メトロ有楽町線「護国寺」1番出口付近
(不忍通り沿い・交番並び)

◎参加費  500円(資料代込み)

◎募集人数 10人前後

◎申し込み
「ぞうさんぽの会」メールアドレス:michikusa.walk@gmail.com 宛に必要事項(氏名/参加人数/連絡先電話番号)を記入してお申し込みください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今回は寺町・雑司が谷の原点に戻り、お寺めぐりです。
まずは護国寺。護国寺は「雑司が谷」の範囲には入っていませんが、古来、江戸から雑司が谷鬼子母神に向かう参詣ルートの途中にあり、多くの人達は、護国寺にお参りし境内を通って、鬼子母神へと向かっていました。

「護国寺を素通りにする風車」(「風車」は雑司が谷鬼子母神の名物)
「護国寺を抜けまいとする意地っ張り」

という江戸時代の川柳も、多くの人は護国寺を通るのにあえて通らないで鬼子母神へ行く変わり者を、風刺して笑ったものでした。

「ぶらぶら美術・博物館」で紹介された護国寺本堂や、普通は通り過ぎてしまうような見どころにもご案内します。護国寺は、将軍家ご祈祷所という由緒のある巨大寺院です。その護国寺を見ることで、こじんまりした雑司が谷の寺の良さも感じられるのではないでしょうか。

といっても、鬼子母神や最近プチブームになっている「雑司が谷七福神」には行きません。それ以外の隠れた寺にお参ります。本堂などを通常は一般公開していないお寺の仏さまたちも拝観する予定です。

護国寺以外どこに行くかは、当日のお楽しみ。また、参加者のご希望にも添えるようなルートにして行きたいと思っておりますので、ここにも行きたい!という、ご希望があればそこにも参ります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

雑司が谷エリアに興味をお持ちの方や、この地域にお住まいの方も、ぜひご参加ください!

「雑司が谷みちくさあるき」はこれまで4回開催して「坂道」、「雑司ヶ谷霊園」、「ディープな雑司が谷」「高田の坂と寺」などを歩いてきました。その様子は以下で、どうぞ。

第1回「坂道篇」
http://michikusa-walk.seesaa.net/article/200354663.html

第2回「雑司ヶ谷霊園の江戸期石仏めぐり」
http://michikusa-walk.seesaa.net/article/236529245.html

第3回
その1「やおやのおじいちゃんー弦巻川の流れ」篇
http://michikusa-walk.seesaa.net/article/272447207.html
その2「謎の稲荷と雑司が谷の旧家を訪ねる」篇
http://michikusa-walk.seesaa.net/article/273298406.html
その3「王子電車幻の鬼子母神前車庫」篇
http://michikusa-walk.seesaa.net/article/276220818.html
その4「法明寺と威光稲荷」篇
http://michikusa-walk.seesaa.net/article/276230423.html

第4回「雑司が谷 高田 上ル下ル」
http://michikusa-walk.seesaa.net/article/299219215.html


posted by 店主かねこ at 23:56| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2013年05月20日

■ しろたえ「石はんこ教室」終了しました

昨年の秋頃からしろたえさんと計画していた「石はんこ教室」、あれよあれよと当日になり、参加者7名にて無事開催することができました。ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。

当日(5月19日)の石はんこ作りの様子をご紹介します。

ishi_01.jpg
会場は、旅猫雑貨店のナナメ向かいにある、介護・子育て支援サービスのNPO法人「やすらぎ」さんの会議室をお借りしました。大きな会議テーブルを囲んで、ゆったりと作業ができました。

ishi_02.jpg
参加者の皆さんには、あらかじめ1.8cm角の図案をお持ちいただきました。こちらは唯一の男性参加者Hさんの図案。飼っている猫のスケッチでした。それぞれイニシャルや、自分のマーク、名前の一文字の方など、思い思いに考えてきてくださいました。

ishi_03.jpg
【図案を石に転写する方法】
→ペンで描いた図案を一度コピー機でコピーする
→余白を1cmぐらい残して切り抜く
→コピー面を下にし、石に位置を合わせてテープで固定
→紙の上面をマジックインキで塗りつぶす

これで、マジックインキの溶剤により、コピー面からトナーが石に移ってきれいに転写されます。

ishi_04.jpg
あとはカリカリとひたすら彫っていきます。

ishi_05.jpg

ishi_06.jpg

ishi_07.jpg
ある程度彫れたら、朱肉で紙に押して、どこが彫り足りないかを確認します。彫っては押し、彫っては押し、で印影を調整していきます。

ishi_08.jpg

ishihanko_01.jpg
2時間足らずで完成! 石はんこ専用の箱も用意されていました。

みなさんの完成した石はんこをご覧あれ!
ishihanko_02.jpg

ishihanko_03.jpg

ishihanko_04.jpg

ishihanko_05.jpg

ishihanko_06.jpg

ishihanko_07.jpg

ishihanko_08.jpg

みなさん、お疲れさまでした!

*しろたえさんの石はんこ教室は、11月下旬頃にも開催を予定しています。「お年賀」印や、来年の干支「午(うま)」、縁起物(ひょうたん、鯛、だるま etc.)などの石はんこを彫って、年賀状に押しましょう。開催日が決まりましたら、またブログ・ツイッターでお知らせいたします。


posted by 店主かねこ at 13:34| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

■しろたえ「和のイラストと石はんこ展」始まります

sirottae_DM.jpg
旅 猫 雑 貨  其 の 二 十
和のイラストと石はんこ展
2013年5月10日(金)〜5月24日(金)
12時〜20時(日・祝11時〜19時)
*期間中、5/13(月)、20(月)はお休みです
*最終日は17時にて終了いたします


会場 旅猫雑貨店にて(地図
http://www.tabineko.jp/shop_info.html

sirottae_130510_01.jpg

sirottae_130510_02.jpg

しろたえさんのポストカードは2011年5月から当店で取り扱っており、布に染めたようなイラストは、優しい色あいと大胆なレイアウトが特徴。どんな方がどうやって描いているんだろうと気になっていました。その後、しろたえさんご本人に会ったら、イラストから受ける印象そのままのお人柄(優しくて、大胆!)に納得。イラストだけではなく、切り絵、石はんこと細かな手仕事のクオリティも高く、今回の企画展で、しろたえさんの魅力を少しでもたくさんの方に伝えることができればと思っています。

sirottae_130510_03.jpg

◎イラストレーターしろたえ
http://sirotaeillust.com/

◎石はんこ教室もまだ参加者募集中です!
http://tabineko.seesaa.net/article/356899810.html

ishihanko_ws.jpg
////////////////////////////////////////////////////////////////


posted by 店主かねこ at 18:52| Comment(0) | □旅猫雑貨「展」 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。