2014年08月28日

■ 猿の郷土玩具コレクション「さるコレ」

saru_sasano.jpg
申年生まれなので、猿の郷土玩具を集めています。

これは山形県の「笹野一刀彫」といって、1本の木から動物などのモチーフを大胆かつ繊細に削り出す技法を使った木彫の郷土玩具です。「お鷹ぽっぽ」や「尾長鶏」が有名なので、見たことがある方も多いのではないでしょうか。

土人形、張子、木彫りなど、郷土玩具は素材も形も幅広いので、何かテーマを持って集めないとキリがないのですが、猿の玩具は比較的愛嬌のあるものが多くてハズレが少ない、と郷土玩具の会の先輩に教えていただきました。(今年1月に、伝統ある「全日本郷土玩具の会」の正式な会員になったのです)

85EEA5F4-6347-4DD3-AD65-61E2876C50D6.jpg
ああ、胸がキュンキュンする…

時々、このブログで我が「さるコレ」の自慢をさせていただきます。どうぞ、あーあ、またこんなの集めちゃってるよ、と醒めた目で見てください。


〈オマケ〉
syukudai.jpg
ご家族ぐるみでお付き合いさせていただいているご近所の小学1年生・Hちゃんが、夏休みの宿題「まちのおすすめスポット」に旅猫雑貨店を選んでくれました。

猛暑の中、汗だくになりながら店の外観をスケッチして、こんなに素敵に仕上げてくれたんです。細かいところまで、ちゃんと見ているなぁ。

絵の下には、
「おすすめするりゆうは、きれいなてぬぐいがたくさんうっているからです。ほかにもふうりん、しゃぼん玉、ろう石がうっています。水そうには、めだかやえびがすんでいます。おみせの人はとてもやさしくて、たまに、ろう石でいっしょに絵を書きます。とてもたのしいお店です。ぜひみんなもいってみてください。
ばしょ ぞうしがや2丁目(ねこのかんばんがめじるしです)」

うぅぅ、うれしい。。。(感涙)




posted by 店主かねこ at 19:23| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月26日

■ 分身みたいな鞄の話

6年前に、札幌の<すずらん鞄>でセミオーダーの革鞄を作っていただきました。→2008年06月29日 ■一生のおつきあい

以来、ほぼ毎日使い続け、本や一眼レフカメラなど入れる荷物が多いのと、往復18キロの自転車通勤で強い日差しに晒されたり、大雨で濡れたり、時には転倒してツツジの植え込みに突っ込んだりもして酷使したせいで、ショルダーベルトの付け根が切れてきてしまいました。

C585466A-4D50-497A-911F-B0B116704A14.jpg
▲ ガーン!

すずらん鞄の多田さんに相談したところ修理していただけることになり、わが分身のような少々くたびれた鞄は札幌へと旅立ちました。

そして10日目の今日、修理された鞄が戻ってまいりました。

3A36A9FC-8FEC-4FF5-977B-3F6333CCFE20.jpg

ベルトの付け根は前よりも厚い革を使って、より長持ちするよう仕様変更されています。新しい革と使い込んだ革の差が目立たないように染料で色合わせしてくださっているお陰で、修理したとは思えない自然な仕上がりになっています。

FE6A489A-B0A1-4283-88C5-20BE9CB861A7.jpg
▲シャキーン!

その上、他の部分も糸がゆるんでいる所が多かったので、ほとんどの部分の糸を一旦はずして、ミシンをかけ直してくださったとのこと!たくさんついていた傷も目立たなくなっているし、隅々までプロの仕事だなぁーと感動しきりです。

60732884-00A5-4E8E-8B78-03B83B2E78AE.jpg


長持ちさせるためにはよくないと知りながらも、昔から、靴でも鞄でも、気に入ったものは毎日とことん使い続けてしまいます。自分の一部、分身のように感じられるものに出会えるのは幸せなことですね。

posted by 店主かねこ at 15:39| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月23日

■ わたしの空手道

image.jpg

1年ほど前から、空手を始めました。

周囲の親しい人たちからは、「いったいどこへ向かおうとしてるんですかっ!?」とか、「それ以上強くならなくても…」とか、「うっそ!マジで?ギャハハハハ!」といった反応がありましたが、まー、成り行きなんです。

スポーツをするなら武道がいいなというのはここ10年ぐらいずっとあって、でもそれが剣道なのか合気道なのか自分でもはっきりせず、きっかけもないままでした。

知り合いになったブックデザイナーのTさんが空手を14年やっていると聞いて、一度見学させてください、とお願いしたら、「見学だけじゃなく体験してみれば?」ということになり、武道の嗜みもないまま稽古に参加。

姿勢を整え体幹を鍛えるところや、年相応の動きができればいいという考え方を伺って、それならわたしにもできるかも、と思ったので入門しました。

とにかく基本から「型」を習得していき、上級になるほど複雑で難しい型になっていくようです(その辺、まだ漠然としか知らない)。

指導してくださる先生がとにかく素晴らしいのです。接していると、本当に強い人って、こんなに優しいのか!ということがよくわかります。立ち方も動きの意味もわからないわたしに丁寧に教えてくださって、今年3月に6級の審査を受けて無事合格。生意気にも白帯から紫帯になりまして、いまは9月初めの5級審査に向けて、週に1回、稽古に通っています。

でも、さっぱり強くなってないですよ。ご安心ください。押忍!

posted by 店主かねこ at 21:58| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月22日

■ 鳩の会話

A11DF091-8DE3-46DC-BE0A-35913BA3B38A.jpg
「あついねー」「あついですねー」
人間と同じように話しているみたい
まだまだ、熱中症にご用心を

posted by 店主かねこ at 23:43| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月21日

■ 時間がちっとも合わない時計の話

CD4D343E-EC32-4C99-9C1A-CA69D580B23A.jpg

3日に1回ぐらいの割で、時計のネジを巻きます。

この振り子時計は、15年ぐらい前にオークションで購入したのだけど、思いのほか音が大きくて、自宅ではネジを巻かずに飾っていただけでした。

2006年に店を始める時、この振り子時計をちゃんと活かしたくて、お客さまからも帳場からもよく見える現在の場所に収まりました。

振り子の丸い重りの位置で時間の誤差を調整するのですが、これがものすごく微妙で、下げすぎると遅れ、上げすぎると進みすぎます。ここだ!と思う位置に直しても、動いている間に狂うようで、何年やっても調整がうまくいかず、いまは1日に5分ぐらい進みすぎる、というところに落ち着いています(遅れるよりいいですよね?)

振り子の一定のリズムが、店内で流しているジャズとピッタリ合うことがあって、そんな時は一人で「おー、合ってる合ってる!」とうれしくなります。

全然正確じゃないし、ネジを巻き忘れて止まっていることも多いですが、時計らしからぬ「ゆるさ」が、いまのわたしの生き方には合っているようにおもいます。

posted by 店主かねこ at 23:03| Comment(2) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月19日

■ 雑司が谷の路地のどうでもいい穴の話

umeki.jpg

4日間のお休みをいただき、ほとんど遠出はしませんでしたが、近郊の湖を見たり、森を歩いたり、温泉に入ってみたりと、ちょっとだけ夏休みらしい感じもありました。まだまだ暑さが続く8月後半、のんびり営業しています。

先日ツイッターでもつぶやきましたが、お隣のコンビニ、デイリーヤマザキさんが7月末に閉店され、次のテナントが入るための改装工事が始まっています。

その横の路地は私有地なのだと思いますが、道路際の地面に15cmぐらいの四角い穴が開いていて、通る人がつまずかないようにと(たぶん)角材が埋めてありました。坪庭ならぬ、坪フローリング。

これに気がついたのはもう5、6年前で、穴をふさぐのに手近にあった木材を使い、動かないように地面に釘を打つ、という行為が面白いと思って写真に撮っておきました。この路地に住むどなたかがなさったのでしょうか、住民の親切さも感じられて、通るたびに眺めてきました。

ところが最近、この埋め木が全部なくなってしまったのです。今はぽっかりと四角い浅い穴があいています。わたしは猛烈になにかで埋めたい、という衝動に駆られています。でも、改装工事の人の仕業だったとしたら、この路地にも工事が入るのかもしれないし、しばらく様子を見ないといけません。

でもわたしが同じように埋めても、こんな味はもう2度と出ないでしょうね。

posted by 店主かねこ at 19:14| Comment(4) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

■ 明日から夏休みです

B3636880-6084-464C-B502-FD3886E5D640.jpg
ホームページの更新をコツコツ続けています。

何年もやろうやろうと思いながら放置してきたコンテンツばかりで、自分で作っているのに、出来上がったものを見て自分で感動しているという、どうしようもない人間です。

まだ未完成なのですが、特に「実店舗のご案内」はしっかり丁寧にと考えて、資料とにらめっこしながら作っています。

参加したイベントがありすぎて、そんなの誰も時系列では見たくないよなぁと、省略できるものは消したり、まとめたり。

雑誌やテレビで紹介されたものをまとめるのも、編集者やライターさんが送ってくださった企画書のファイルを引っ張り出して、取材のことを懐かしく思い出したりしつつ、時間がかかります。

どれもこれも、もっと早くやっておけば楽だったのにねー。

(写真は、暑い日にかき氷を食べた西新井大師参道の食堂「かどや」。どのかき氷にしようか悩んでいるおじさんは、知らない人です)

posted by 店主かねこ at 21:49| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

■ もう冬支度?

image-9f89e.jpg
暑い時にあったかい写真でごめんなさい。

昨年開催して大好評だった「東部の手と手織り。今年も10月に開催するので、今日は中野区東部福祉作業センターの職員の方と打ち合わせをしました。

中野区東部福祉作業センターは、障害者の機織り工房として30年の歴史を持ち、日々、素敵な織物作品が生み出されています。

東部の作り手のみなさんもすごく張り切ってくださっているそうで、昨年よりたくさんの作品が届きそうです。9月始めには詳細をお知らせできるかと思いますので、どうぞお楽しみに。


《今日のおやつ》
image-10a48.jpg
時々店番を勤めているあやせさんから、京都のお土産を頂きました。箱を開けたらかわいいのなんの。「亀屋良長」の干菓子とのこと。砂利はあられ、金魚と水玉はゼリーでした。


posted by 店主かねこ at 23:31| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月12日

■ お盆やすみのお知らせ

semi_neko.jpg

8月15日(金)〜18日(月)まで、お盆やすみをいただきます。

台風の翌日の朝、自宅のベランダでセミがひっくり返っていました。これ、道端なんかでもよくあるのですが、死んでいると思って触ったり、そばを通ったりすると突然「ジジジ!」と生き返ってビックリさせる「セミ爆弾」に違いない。

まずは猫に触らせようと、チビ猫を仕向けてみましたが、外で遊んだことがないので、セミが怖くて近寄れないのです。軟弱〜。なので、兄貴・ブチ猫を呼び、「ほれ、セミいるで」と見せたら、素早くガブリと口でくわえました。案の定生きていたセミは、ブチさんの口の中で羽根をばたつかせました。ブチさん、なにを思ったかそのセミをわたしの膝の上に乗せたので、はっ!と思ってセミを空中に投げて逃がしてみました。ちょっと、体が曲がっちゃってたかもしれないけど、うちの猫がごめんなさい。

【今日のおやつ】
hakutou.jpg
母の実家からたくさん送られてきた福島の桃を毎日食べています。写真は、8月のはじめに岡山の招き猫作家「ほたる庵」のヤマイチアツコさんが送ってくださった白桃。すごく甘くてビックリしました。ありがとうございました。


posted by 店主かねこ at 18:53| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月10日

■ ブログのデザインを変えてみました

ツイッターやフェイスブックに少しずつ記事をアップしているので、どうもブログが疎かになります。

2003年からこのブログをやっていて、10年あまり同じ「リングノート」のデザインを使ってきたのですが、ホームページのリニューアルに伴い、思い切ってデザインを変えてみました。

サイズや幅だけでなく、行間隔や文字間隔、リンク色など規定のものが気に入らないので、HTML とか CSS を久しぶりにいじってああでもないこうでもないと微調整を繰り返しています(読みやすいですかね?)。

全部で500ぐらいのページからなる複雑怪奇だったウェブサイトの構造もシンプルにすっきりさせ、わかりやすく、簡潔に、をモットーに、必要な要素だけに絞ったので、なんだか最近気分が良いのです。ゴミ屋敷から物のない新居に引っ越したらこんな気分になるのかもしれませんね。

次は長らく「仮営業中」のままの通販サイトを、きちんと商品構成する大仕事にかかります。開業12周年を迎える秋頃にはなんとか見てもらえる形にしたい。


《今日のおやつ》
ご近所のアカマルベーカリーさんで8月末まで「プリン祭り」開催中。1個100円で濃厚なプリンが味わえます。しかし「プリン祭り」って、何度口にしても愉しい響きですよねぇ。プリンのプールで泳ぎたいです。
image-156cf.jpg

posted by 店主かねこ at 23:40| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする