2014年10月30日

■ 週末は高円寺へ

今週末は高円寺でこけし三昧!
高円寺ならではのユニークな大文化祭イベント《高円寺フェス》の一環として、今年も「MY FIRST KOKESHI!」が開催されます。津軽・弥治郎・遠刈田などからこけし販売、ワークショップ、工人さんのトークショーなど、盛りだくさんの2日間です。旅猫雑貨店も会場の一角でこけし雑貨を販売させていただきます。

尚、イベント出店のため、雑司が谷の店舗は下記の通り臨時休業と営業時間の変更がございます。

10月31日(金)  12:00〜18:00まで
11月 1日(土)  臨時休業
    2日(日)  通常通り営業(11:00〜18:00)
    3日(月・祝)  〃   (11:00〜18:00)
    4日(火)  振替休業

▼ 今年のDMは、浅生ハルミンさんのイラスト!
kouenjifes_2014_1.jpg

MY FIRST KOKESHI!
〜はじめての伝統こけし〜in 高円寺フェス2014
<日時>
11月1日(土)11:00〜18:00
   2日(日)11:00〜17:00

<会場>
高円寺北区民集会所 2階

大きな地図で見る

<出店者>
長谷川優志(津軽系こけし工人)
津軽こけし館
夜長堂
マヤルカ古書店
ゴンバ社
カガモク
旅猫雑貨店
ANTIQUE スピカ
ベビヰドヲル
にわとり文庫
日本こけし館
弥治郎こけし村
遠刈田伝統こけし木地玩具業協同組合
コゲスンボコ社(COCHAE 軸原ヨウスケ/パウロ野中)

◎詳細はこちら
http://koenjifes.jp/event/kokeshi/


posted by 店主かねこ at 14:22| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2014年10月19日

■ 11月の展示ご案内/トリルの酉の市

trill_dm_01.jpg

旅 猫 雑 貨 其 の 二 十 七
トリルの酉の市
ユカワアツコ個展
2014年11月7日(金)〜23日(日)
12時〜19時(日・祝11時〜18時)
*期間中、11日(火)、17日(月)はお休みです


会場/旅猫雑貨店にて(→Google地図
http://www.tabineko.jp/shop_info.html

÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

「トリル」という屋号で、小鳥の絵や小物制作を中心に活躍するイラストレーター・ユカワアツコさんは、いろいろな鳥の羽根の絵を一筆箋に仕立てたり、室町時代の絵巻物『雀の小藤太』の写本を発表したり、鳥の「飛んでいる姿」と「飛んでいない時の姿」を両方描きたい、という気持ちから、鳥が飛び出すポップアップカード『トビダストリー』を考案・制作と、素晴らしいオリジナル商品を次々と手がけています。

世の中に鳥グッズはたくさんあるけれど、アツコさんの描く鳥たちは、暖かな目線でその姿が生き生きと表現され、羽の一枚一枚に至るまで微細に描き込まれています。陳腐な言い方かもしれませんが、まさしく「鳥への愛に満ちた」作品ばかりなのです。

今回の展示のために制作した新作「飛び出す熊手カード」のほか、11種の鳥の飛び出すカードや、身近に見られる冬鳥の絵なども展示販売いたします。

期間中、近くの雑司が谷大鳥神社では酉の市【一の酉/11月10日(月)、二の酉/11月22日(土)】もありますので、合わせてお楽しみください。

trill-rogo-brown.gif
◎ユカワアツコ公式サイト/小鳥屋トリル
http://www5d.biglobe.ne.jp/~calico/10-trill/trill-00top.htm

◎屋号「トリル」の由来(ホームページから転載)
お店の名前「トリル」は、音楽用語のひとつです。ある音符の上に「トリル記号」(ロゴタイプがその記号です)がついていると、おとなりの音と交互に細かく連打され、まるで小鳥の鳴き声のようにチロチロチロと響くのです。ここ「トリル」も、そんなふうに軽やかで楽しげなお店にしたいと思って、屋号としました。

÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

当店では、実は音楽ユニット「てぬぐい」のボーカル/アコーディオン奏者としてお馴染みのアツコさんなのです。ご縁あって2010年7月に、てぬぐいのアルバム『ki ki na shi』を先行販売させていただき、店内BGMでも繰り返しかけてきました(今でもよくかけています!)。2010年11月には、目白台の銭湯「月の湯」でのライブも開催、旅猫雑貨店も会場で手ぬぐい販売と受付スタッフとして参加しました。

本当は、展示期間中にライブを開催できたらいいのですが、なにぶん狭い当店のこと、そのようなスペースを設けることができず残念です…てぬぐいの音楽に触れたい方は、ぜひホームページのライブ情報をチェックしてみてください。

◎Tenu-Guit(てぬぐい)
http://www.tene-guit.com/

posted by 店主かねこ at 21:23| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする

2014年10月11日

■ 「みみずく祭」はじまりました

mimifes.jpg


東京・雑司ヶ谷鬼子母神の参詣土産として、江戸時代から作られている郷土玩具「すすきみみずく」。4年前に雑司が谷で最後の製作者だった「音羽屋」岡本冨美さんが高齢のため廃業なさって、現在は埼玉・川口にお住まいの冨美さんの息子さんご夫婦と、「すすきみみずく保存会」のみなさんがそれぞれ製作、鬼子母神参道の「雑司が谷案内処」で販売されています。

また、毎年10月16日〜18日に行われる雑司ヶ谷法明寺の《御会式》では、鬼子母神堂境内の縁日で埼玉の「川口屋」さんが露店を出し、すすきみみずくを販売しています。

雑司が谷の町が1年のうちで最大に盛り上がる御会式の時期に合わせて、日本郷土玩具の会・会長の中村浩訳さんの声掛けのもと、すすきみみずくをテーマに若手の張子作家たちが思い思いのみみずくの玩具を作ってくれました。当店からも、「みみずくこけし」や「木版ぬいぐるみ・みみずく」などを加えて展示即売いたします。

また、中村さんの古いすすきみみずくのコレクションをお借りして展示しています。愛知県・鳳来寺山で作られている「すすき仏法僧」は、愛知県の鳥「コノハズク」を、雑司が谷のすすきみみずくから教えを受けて製作を始めたものだそうです。広島・安芸区瀬野地区で作られているみみずくもあります。店内の一角にて、みみずく尽くしのフェア開催です。

mimizuku_01.jpg

みみずく祭
2014年10月11日(土)〜31日(金)
12時〜19時(日・祝 11時〜18時)
*期間中、14日(火)、20日(月)、27日(月)はお休みです

出展者:中村浩訳(日本郷土玩具の会会長)/矢嶋美夏(川越だるま製作者)/はまさきかおり(張子作家)/松崎大祐(張子作家)/あやせさやか(イラストレーター)

会場/旅猫雑貨店にて(→Google地図
http://www.tabineko.jp/shop_info.html

posted by 店主かねこ at 18:42| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。