2008年06月08日

■今年初担ぎ

tsukiji_08_01.jpg
昨年に引き続き、築地・波除稲荷神社の祭礼で御神輿を担いできた。今年も友人のひとみちゃんと2人。祭好きの友達って少ないよねー、と話しながら朝の9時半、いそいそと築地六丁目町会(築六)の神輿へ向かいます。今年は獅子頭の神輿ではなくて普通の御神輿(と言っても大きい)で、築地の6つの町会の連合渡御にて、波除稲荷神社へ宮入するコース。
浅草・鳥越・神田・深川・佃あたりは別として、東京のどこの町でも祭は局地的なもので、その地域の住人以外はわざわざ見に来たりしない。築地市場は日曜日は休みだし、元々住人が少ない地域だしで、知名度の割にはギャラリーがほとんどいない。晴海通り、築地本願寺あたりでようやく観光客がカメラを向ける程度で、実は割とひっそりした祭だったりします。担いでいる人たちは熱いんですけどね。

tsukiji_08_02.jpg
神社は場外市場のはずれにあって、市場を通過する頃はさすがに盛り上がってくる。(場内市場に勤めていた兄は祭が嫌いで、参加したことがありません。)2時間ほどで宮入して、各町会の神酒所に戻って昼食。お弁当が出ると聞いていたのでちょっと楽しみだったのだが、配られたのが1人2個のマクドナルドのハンバーガー。いろいろな町で御神輿を担がせてもらっているが、こんな昼食は初めてだった。婦人会でおにぎり作ったりする人手がないのだろう。見ていたら築六町会だけでハンバーガーが600個は運ばれてきた。飲み物はスポンサーの大手食品メーカーが支給しているらしく、ジュースや缶チューハイ、ビールなど豊富にあった。お金はあるけど人手はないという事情?土地柄が出ていて面白い。

2時から町会の神輿渡御が再開だったが、眠気に負けて昼までで切り上げることにする。ひとみちゃんの家で着替えをして、築地から銀座の歩行者天国を通過して有楽町まで歩き、地下鉄で雑司が谷の店へ。この頃、秋葉原の歩行者天国では大変な通り魔事件がおきていた。

夜は古書往来座・瀬戸君の自宅にて、瀬戸君・まこち嬢の結婚披露2次会にちょこっと顔を出す。リコシェ・豆ちゃんはじめ、いろんな人が料理を作ったりしていていい雰囲気だった。私は兄・刃研ぎ堂と連名で、ささやかな贈り物を。いやぁめでたいめでたい。本当におめでとう!!!!!!!!!!


posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック