2008年07月12日

■なにこれ!

suiren_01.jpg

安かったので「荒木田土」という園芸用土を通販で買ったら、10kgの米袋ぐらいの量(土なので重さは20kgはある)が届いてびっくり。運んできたヤマト運輸のお兄さんも「やばいよこれ!」とへっぴり腰になるほど。もっと小さい袋だと思ってた。ネット通販はむずかしい(わたしも運営してるので、勉強になりますねえ)。メダカ用の睡蓮鉢の底の方にちょこっと入れるつもりだったので、残った土をどうしたらいいのか……。プランターに田植えでもしようかしらん。もう遅いか。

suiren_02.jpg
土とセットで、前から探していて園芸店やアクアリウム専門店ではなかなか手に入らなかった「アサザ」という水生植物も購入。これ、日本で絶滅が危惧されている植物だという。そんなの通販で売っていいの?ってなもんだが、大事に育てて増やしましょう。

suiren_03.jpg
仮住いといいながらかれこれ2ヶ月も黄色いバケツで暮らしている親メダカ。見た目もなんなので、ちゃんとした陶器の水鉢にお引っ越し。

suiren_04.jpg
荒木田土を鉢底に入れる。火鉢に入れたケト土よりは粘度は低いが、ぽくぽくとしたかたまりの多い粘土質の土。

suiren_05.jpg
アサザの葉が水面に浮くように、土の高低差をつけて調整。

suiren_06.jpg
水を注ぐ。この時、水を少しずつそろりそろりと入れれば濁りが少なくて済むのかもしれないが、根がせっかちなので無理。どぼどぼと注いだので激しく濁る。あーあ。

待つこと1週間。

ところが水の濁りがなかなかとれない。荒木田土は粒子が細かいらしく、水に溶け込んでいるみたい。これは一回、上澄みを掬って入れ替えしないとだめかな?などと考えているとき、不思議な物体が目に入ったことである。(えー、またぁ?)

yago.jpg
なにこれ!!頭がハエで体がトンボでしっぽがエビ!ひー。
都会ッ子なもので、生まれて初めて見た。こ、これはヤゴというものなのでしょうか?インターネットで検索すると、「イトトンボの仲間のヤゴ」というのに似ている。今のところ雑司が谷でトンボを見かけたことはないので、土にまじっていたのでしょうか。それともアサザにくっついていたのでしょうか。いつまでこの水鉢にいるつもりなわけ?メダカが入れられないんですが……。







posted by 店主かねこ at 01:35| Comment(2) | TrackBack(0) | □旅猫生物部 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わあ。なんだかシャコとトンボのハーフみたいですねぇ・・
私も都会ッ子なので、エイリアンのように見えてしまいます。
Posted by ゆかりん at 2008年07月13日 21:09
ゆかりんさん、コメントの書き込みありがとうございます。見た目は完全に虫なのに、水の中にいるのも不気味です。小学校の理科で習ったような、習わなかったような、とにかく図鑑以外では見たことがないですねぇ。いつどのようにして、どのくらいの期間でトンボになるのか、いろいろ調べておるところです。
これ、巨大だったら相当怖いです。人間は食われますね。きっと。
Posted by か猫 at 2008年07月14日 01:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック