
水稲荷神社にある高田富士に登れるのは1年のうちこの2日間だけ。普段は門を閉ざして入れない。

麓にある浅間神社。小さめ。

登山するパンダ目撃。

ホンモノの富士山と同じ、つづら折りの登山道が!いやぁ、思い出すなぁ。

1分もかからず登頂。頂上にはなぜか鐘が吊り下げられており、一人ずつ「カーン、カーン、カンカラカンのカーン(だっけか?)」という調子で2回繰り返さなければならない。

頂上にある祠。小さい。

神社の長い参道には、地元町会による縁日が行われていた。ここもテキ屋を入れず、主婦らしき皆さまが手作りの焼きそばやかき氷、焼きとうもろこしを売ったり、射的やくじ引きみたいなこともやっていた。いいですね、こういうの。

小学生の俳句みたいなのがいっぱい貼ってあった。変にやる気のない子供の方が面白かったりしますね。

「これ俺かよ!」とパンダ。

こんなナマ足出した色っぽい太鼓連、初めて見ました……うへへー。盆踊りの主役はやっぱり地元のおばちゃん達だ!