2009年02月19日

■おじさん文庫

まだ店を開店したばかりの頃(2年前)、神保町の書肆アクセスで「雑司が谷界隈地図」を手にされて、そのままふらりと雑司が谷まで遊びに来てくださったおじさんがいます。その後、谷中のはらっぱ市や、鬼子母神古本まつりなどにもひょっこり来てくださったり、店にも半年に1度ぐらいの割でいらしてくださっては、小1時間ほど楽しいおしゃべりをして、そして毎回必ずお土産としてちょっと変わったモノをくださるのです。

ある時は浅草の職人さんが作った爪ヤスリを、ある時は磁器でできた染付の福助人形を。古本が好きで京都の大きな古本市にも毎回出掛けているそうですが、骨董や手工芸にも造詣が深い。お話をすればするほど不思議な方です。

その風流おじさん(いまだに名前を教えてくれません)が、先日ふらりとやってきて、「いやぁ、時間かかったけどやっとできたよ」と言いながら大きな鞄から取り出したモノ。

tenkoku_tabineko.jpg

店名の篆刻印を作ってくださったのです。朱泥ときんちゃく袋までつけて……ヒデキ感激!(←古い!)ありがたく拝受させていただく。なんかヘンな店で潰れそうだから応援したいとか、私の中のオヤジ成分と波長が合うとか、そういうことなのかしらん、と勝手に思っております。とにかくうれしく、有り難いことです。

そのうちに、おじさんの蔵書による「おじさん文庫」を設置するかもしれません。おじさんの気が向けば、といった感じですが。また半年後のご来店が楽しみです。
posted by 店主かねこ at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。