
メダカ飼育歴は割と長いのだが、毎年100匹以上のメダカが孵化するものの、大抵成魚になるのはそのうちの2〜3匹だった。今年は30匹以上が元気に成長しつつある。勝因は子メダカ専用の水槽(上の写真)を早めに用意したこと、遅れて孵化したメダカは別の容器で育てるか、網で保護区を設置。ある程度育ってから合流させたこと(子メダカといえども自分より小さいものはなんでも飲み込んでしまうので、子供同士で共食いも!)。専用のハロゲンライトをつけたこと(水草がよく成長して酸素を供給)。
これまではずっと水草だけを浮かべていたのだが、3ヶ月も経つと底にメダカと巻貝のフンが大量に溜まってきて水質が悪くなっていたので、フンを取り除いて水を濾過する効果のある砂を3cmほど敷き詰めた。それだけだとつまらないので石を置いたり、水草の種類も増やして、より小さな子メダカが隠れられる場所を作ってみた。とても楽しい。そして前より水がきれいになった。

メダカを飼ってみたい方には、無料で数匹ずつお分けしています(手持ちで持ち帰っていただくため、近隣の方に限りますが…)。店頭にてお声を掛けてくださいね。
なるほどっ!そんな裏技があったのですね。。
とても勉強になりました。
私もお分けしていただいた、メダカの子。当初は39匹が元気よく泳いでいたのですが、いつの間にか5匹になってしまい・・・。
しかも、お腹の大きいメスメダカが一匹おりまして、いつ卵を産んでもおかしくない状態のように思われました。それに対し、周りのメダカたちは皆メスのような気配。見かねて目白通りの金魚屋さんにて10匹の親メダカを買ってきてしまいました。微妙に色と顔が違うのですね。
産卵、受精が無事に成功することを祈りつつ、
魔法の石とハロゲンライト、検討してみたいと思います!
いわさき
39匹って、よく数えられましたね。動体視力がいいのかな。私は5匹以上は「いっぱいいる」でいいやと思ってしまうので、正確に数えたことないんですが(笑)
今年生まれたメダカが2〜3ヶ月ですぐ産卵するということはないと思われます。たまたま成長のいい1匹だったのではないでしょうか。とにかく楽しんで育ててくださっているご様子、うれしいです。
照明は、ハロゲン電球じゃなくて蛍光灯などでも充分みたいですよ。お時間ある時にまた店にお立ち寄りください。メダカ談義いたしましょう。
そうなのですか。
やけにお腹がはっているなと思っていたのですが・・、育ちざかりですものね。
勉強になりました!
これからも、ひとつよろしくおねがいしますね。
また寄らせてください。
いわさき