2006年03月03日

■ひなまつり

chirashi.jpg

毎年、3月3日には近所に住む義姉がちらし寿司を作って持ってきてくれます。ありがたや。頭が上がりません。チビ猫には海老の尻尾をお裾分けします。あ、身の方も少しは。お重を返す時、なにを詰めて渡そうか思案中です。空で返すのは芸がないし。むー。

池袋に住む友人に、雛人形を見においで、と言われていたのですが、ついに行けずじまいでした。なんでも、旅の途中の静岡でたまたま見かけた雛人形で、東京に戻ってからもそのふくよかな顔の人形が忘れられず、幼い娘のために再び静岡まで買いに行ったとのこと。よほどいいお顔なんだろうなぁ。

雛人形といえば、中野区の歴史民俗資料館で毎年開催される、「おひなさま展」は圧巻です。区民から寄贈された江戸時代〜昭和まで約40組の雛人形が一同に展示されています。ちょっと怖い感じもしました。子供向け雑誌「たくさんのふしぎ」に、「人形はこころのいれもの」という特集がありましたが、本当に持ち主の思いが伝わってくるような展示です。

中野歴史民俗資料館
http://kyouiku.city.tokyo-nakano.lg.jp/rekimin/index.htm
〒165-0022 中野区江古田4−3−4  Tel 03(3319)9221
「おひなさま展」は3月5日(日)まで

ohinasama.jpg
▲一番豪華だった山崎家のおひなさま
posted by 店主かねこ at 00:00| Comment(6) | TrackBack(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
福岡には、柳川の雛祭り「さげもん」というのがあります。
柳川藩主だった立花家の別邸として建てられた御花というところで古いお雛様をたくさん見ることができます。
綺麗だけど、確かにちょっと怖いです(笑)

私の3月3日、例の落語会に行ってきました。
落語デビューです!
3月だっていうのに寒いこと、寒いこと。。。
それに、やっぱり年齢層が高かったぁ(*^_^*)

正蔵師匠は古典落語『子は鎹』でした。
前座らしきものがあったりして、ちょっと寄席の気分を味わえた気がします。桂三枝師匠の創作落語がとっても面白かったです。さすがといった感じ。

一緒に行った友達ともかなり盛り上がり、
締めはモツ鍋で温ったまり、楽しい博多の夜でした。

落語、ハマりそうです。


Posted by QP at 2006年03月04日 22:47
「さげもん」って、吊し雛のことでしょうか?
旅猫憧れの品でございます。
たまに東京でも売られているのですが、
15万〜20万円ぐらいします。
全部手仕事で作られているから当然ですが、
本当に愛らしいですよね。

今、ちょっと調べたら、伊豆稲取の吊し雛は、
九州柳川から伝わったものだそうです。本家本元!
見たいなぁ、うう。

そして、落語デビューおめでとうございます。
実は私も昨日、落語会へ行ってたんですよ!
(例のごとく立川流ですが)
正蔵よかったですか?
桂三枝も出たんですね!いいなぁ。
高座がすごくいいと聞いているのですが、
独演会見にいくほどのファンでもないし、
誰かと一緒に出る会がないかと、機会を狙っています。
Posted by か猫 at 2006年03月05日 22:16
QPさん>
正蔵さんは、そろそろ見てみたいと思ってます。

私は本日行ってまいりました、落語。
(例のごとく小三冶ですが)

か猫さん>
来月にはいよいよ談志師匠へ行く予定です。
Posted by Mongo at 2006年03月05日 22:46
Mongoさん>
どうもです。(*^_^*)
正蔵がいいのやら悪いのやら、なんせ初めてなのでなんとも。。。
いろんな人のを聞いてみたいと思いました。
地方なのでライブでは難しいですが、CDや本など
よいのがあったら教えていただけると幸いです。

か猫さん>
さげもん、実は見たことないんですぅ。
柳川は福岡市内から電車で1時間弱。
友人も住んでいて、案内してくれるといつも行ってくれるのですが。
すごいらしいです(^0_0^)
Posted by at 2006年03月05日 23:34
ごめんなさい、上のカキコQPでした! m(__)m
Posted by q at 2006年03月05日 23:36
>QPさん
正蔵というよりまだ“こぶ平”という感じがするのですが、
高座を聞いたあとは“正蔵!”と思えるのかしら、と
楽しみにしています。

「さげもん」期待が高まりますー。
九州には素敵なものがいっぱいあるから、
ゆっくり回ってみたいなぁ。

>Mongoさん
あら、それでは私は小三治を聞きにいきましょうか(笑)

Posted by か猫 at 2006年03月06日 15:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。