
店頭に、火鉢がひとつ増えました(右の青いの)。

!

「どうも、かめきちともうします」
実は1週間ほど旅行に出掛けたお客さまから預かっているカメです。6年前、店の裏手にある旧高田小学校の横の道路をもそもそと歩いているところを保護された、かめきち君であります。甲羅の大きさは20cmぐらいあるでしょうか。わたしはカメを飼ったことがないので、こんなに大きいカメを初めて触りました。かなり力が強いのですよ。爪も鋭いです。
飼い主さんからは、火鉢から出さなくてもいい、水も替えなくていいと言われたのですが、2日経ったらかなり水が汚れていたので、一旦かめ吉を店内に放して、火鉢の中と砂利などをたわしでゴシゴシ洗いました。

「おかしなものがたくさんあるところですなぁ」
びっくりしたのは、動きが早いこと!ちょっと目を離すと行方がわからなくなります。でも「かめきち〜?」と呼ぶと、ちゃんと出てくる。えらいね。

掃除したあとは、なんとなく気持ちよさそうにしていました。「カメのえさ」という緑がかったドライフードを一日おちょこに一杯与えるのですが、そのエサを食べる様子もものすごく面白くてずっと見ています。水に浮いたエサに狙いを定めて、パクッと開いた口を持っていくのですが、たまに空振りしたりして。ちょっと悔しかったりするのでしょうか、口から「ケッ!」っと泡を吐いたりします。
いやぁ、カメ、楽しいわ! とっても飼いたくなりました。蟲文庫の田中さんにいろいろ教えてもらおう。
ここ数日、店内にもう一種、いきものがおります。

7月上旬頃にN氏より鈴虫の子ども(小さいクモぐらいの大きさ)を20匹ほど分けていただいた。鈴虫のエサ(乾燥したフレーク状のもの)と、時々キャベツやキュウリの切れっ端を与えていた以外、ほったらかしにしているにもかかわらずどんどん大きくなり、8月10日の午後、初めて鳴きました。卵から孵って、何度も脱皮しながら2cmぐらいまで大きくなり、オスだけが鳴くようです。昼間の明るい時間も鳴いています。ご来店の折には、耳を澄ませてみてください。
今日はお伺いできずスミマセン。
こちらを拝見して少しでも行った気分にと思ったら、生き物の話題で、うれしいです。
ユーモアあふれる文章はさすがですね〜。
かめ吉君と鈴虫と出会えることを楽しみにしています!
先ほど、パソコンのそばに黒い虫がいる!と思ったら、脱走した鈴虫でした。生き物は面白いです。
亀戸天神の池は亀の首だらけですごい眺めだったのを思い出します。今度亀吉君に会いに行きますねw