2011年01月02日

■雑司が谷七福神巡りに行ってきました

2011年1月1日にスタートした雑司が谷七福神。元日に早足で巡ってきました。まずは鬼子母神参道にある「雑司が谷案内処」で御朱印を押すための色紙(500円)を購入。(色紙がなくても、マップやチラシなどに御朱印を無料で押すことができます)
 
Googleマップでわたしが巡った順番と位置を表示します。


より大きな地図で 雑司が谷七福神巡り を表示

1.大黒天(鬼子母神堂)
まずは初詣客で混雑する鬼子母神堂へ。本堂へお参りする人の列が、境内からけやき並木の中程まで伸びていました。その列を横目に、境内右手にある大黒堂へ。
7fuku_01.jpg

7fuku_02.jpg
おせんだんごが食べられる大黒堂の中に、福々しい大黒天の像が鎮座しておられました。福耳〜!

7fuku_03.jpg
最初の御朱印。

2.恵比壽神(大鳥神社)
鬼子母神のすぐそばにある大鳥神社境内には真新しい恵比壽神の祠が。
7fuku_04.jpg

7fuku_05.jpg

3.毘沙門天(清立院)
高低差のある雑司が谷の町の、高台の端にある清立院。新宿方面が見渡せて気持ちよかったです。
7fuku_13.jpg
いつも前の道は通るけれど、階段を上がってみたことはなかったのでした。

7fuku_14.jpg

7fuku_16.jpg
じっくりと見ていたくなる凛々しいお姿。

4.吉祥天(清土鬼子母神)
清立院から弦巻通りに戻り、蛇行する道を約8分ほど、護国寺方面に歩きます。(ここが一番わかりにくいようで、途中で道を聞いてくる人が多いです。途中になにも目印がないので、確かに不安になります…遠慮せず地元の人にどんどん場所を聞いてください)清土鬼子母神(通称:お穴の鬼子母神)は、雑司が谷鬼子母神堂に祀られている鬼子母神尊像が出土した地。狭い路地と住宅に囲まれ、独特のひっそりとした空気に包まれています。
7fuku_17.jpg

7fuku_18.jpg
吉祥天は鬼子母神の娘神とのこと。

5.弁財天(観静院 )
法明寺の参道、本堂に向かって右手中程にある観静院へ。
7fuku_06.jpg

7fuku_07.jpg

6.布袋尊(中野ビル )
あずま通りを少し池袋方面へ行った道沿いに、新たに立派な布袋さまの祠ができていました。
7fuku_08.jpg

7fuku_09.jpg
戦災で損傷を受け、補修されています。長くこの土地を見守ってきたのですね。

7.福禄壽(仙行寺)
ジュンク堂裏手、シアターグリーンの隣にあるのが仙行寺。きれいにライティングされた黄金色の福禄寿像が本堂脇に鎮座。赤い野点傘とベンチが設置されていて、ちょっと休憩できるスペースになっていました。
7fuku_10.jpg

7fuku_11.jpg

7fuku_12.jpg
住職さんが説明してくださったのですが、モダンな祠の上には、ガラス製のふくろうとミミズクの像があります。ステキ!

7fuku_20.jpg
御朱印が揃った色紙。想像していた以上に達成感があり、町をまた違った角度から見て歩けたことがとても楽しかった。


posted by 店主かねこ at 21:12| Comment(0) | □路地裏縁側日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。