2011年07月29日

■飯坂温泉の鯖湖こけし

▼画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します
sabako_kokeshi.jpg
福島・飯坂温泉の「鯖湖(さばこ)こけし」と呼ばれる、稲毛豊さん(故人)の5本組こけしが入荷しました(6寸/約18cm)。35年ほど前、蒐集家が注文して誂えで作ってもらったもの、ということで、割とめずらしい揃いです。頭のてっぺんは蛇の目になっています。状態、価格はお問合わせください。〈*売切れました〉

▼画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します
naruko_ito.jpg
他に、鳴子・伊藤松一工人の3本組も入荷しております。左の3本(大・中・小)で1組となります。一番右は、伊藤宏美さん作(4寸)〈*売切れ〉で、単品で販売しております。

<おすすめの古本>コーナー
cb_onsen_01.jpg
カラーブックス『東北の温泉めぐり』 400円
新沼美津江著/保育社/昭和59年

東北の代表的な工芸品であるこけしは、作並、鳴子、遠刈田、土湯、木地山など産地のほとんどが温泉地です。湯治客にお土産として売ったのがはじまりとも言われています。ということで、東北の温泉とこけしはセット、この本はこけし本でもある!という訳です。鯖湖こけしの「鯖湖」も、飯坂にある古い温泉「鯖湖湯」にちなんだもの。他にも東北各県の温泉の見どころ満載の一冊、文庫サイズのコンパクトなガイドブックです。

cb_onsen_02.jpg

cb_onsen_03.jpg
あぁっ!鳴子こけし祭における「こけし供養」の写真が!こけしちゃんが燃えている〜、ファイヤー!

mfukusima_top3.jpg



posted by 店主かねこ at 23:41| Comment(2) | □伝統こけし | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ファイヤー!嫌ーーーっ!!
燃やすくらいならくれー!!!いえ下さいぃぃぃぃ

灰になってしまった物の中には逸品も多数あったのでは?
イヤらしい事を言えば一本、万単位とかですね・・・(^^;)
Posted by たびくま at 2011年08月02日 22:48
こういう時に燃やしてしまうこけしというのは、どういうものなんでしょうねぇ……おじいちゃんが一生懸命集めていたものを、家族が「イラネ。」などと差し出してしまうシーンが浮かびます……おじいちゃんはあの世で涙を流しておられることでしょう……炎とともに成仏されることを願わずにいられません!
Posted by か猫 at 2011年08月03日 02:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。