
福島・飯坂温泉の「鯖湖(さばこ)こけし」と呼ばれる、稲毛豊さん(故人)の5本組こけしが入荷しました(6寸/約18cm)。35年ほど前、蒐集家が注文して誂えで作ってもらったもの、ということで、割とめずらしい揃いです。頭のてっぺんは蛇の目になっています。状態、価格はお問合わせください。〈*売切れました〉
▼画像をクリックすると別ウィンドウで拡大します

他に、鳴子・伊藤松一工人の3本組も入荷しております。左の3本(大・中・小)で1組となります。一番右は、伊藤宏美さん作(4寸)〈*売切れ〉で、単品で販売しております。
<おすすめの古本>コーナー

カラーブックス『東北の温泉めぐり』 400円
新沼美津江著/保育社/昭和59年
東北の代表的な工芸品であるこけしは、作並、鳴子、遠刈田、土湯、木地山など産地のほとんどが温泉地です。湯治客にお土産として売ったのがはじまりとも言われています。ということで、東北の温泉とこけしはセット、この本はこけし本でもある!という訳です。鯖湖こけしの「鯖湖」も、飯坂にある古い温泉「鯖湖湯」にちなんだもの。他にも東北各県の温泉の見どころ満載の一冊、文庫サイズのコンパクトなガイドブックです。


あぁっ!鳴子こけし祭における「こけし供養」の写真が!こけしちゃんが燃えている〜、ファイヤー!

燃やすくらいならくれー!!!いえ下さいぃぃぃぃ
灰になってしまった物の中には逸品も多数あったのでは?
イヤらしい事を言えば一本、万単位とかですね・・・(^^;)