
『星の王子さま』
サン=テグジュペリ作 内藤 濯 訳
知っているつもりでいたけれど、一度もきちんと読んだことがなかった本。読んだことがないということを思い出さないほど、知っているつもりになっていた本。(しつこいですが)元我堂の店番中に、少し本腰を入れて読んでみたら、それはそれは静かに感動したのだった。
とりわけ突然登場する耳の長いキツネがいい。王子さまが草の上につっぷして泣いていると、キツネが現れて友だちと仲良くなる方法を教えてくれる。
【キツネ語録・1】…………………………………
「しんぼうが大事だよ。最初はおれからすこしはなれて、こんなふうに、草の中にすわるんだ。おれは、あんたをちょいちょい横目でみる。あんたは、なんにもいわない。それも、ことばっていうやつが勘ちがいのもとだからだよ。一日一日とたってゆくうちにゃ、あんたはだんだん近いところへきて、すわれるようになるんだ……」
…………………………………………………………
ホリエモンよ、『星の王子さま』を読め。
もう1つ。キツネが王子さまとお別れする時に、王子さまに「秘密のおくりもの」をすると言う。
【キツネ語録・2】…………………………………
「さようなら」とキツネがいいました。「さっきの秘密をいおうかね。なに、なんでもないことだよ。心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」
「かんじんなことは目に見えない」と王子さまは忘れないようにくりかえしました。
…………………………………………………………
古い単行本を買ったのです。
ケイスケが「銀河鉄道」…結構よく似合います(えへ)。
この言い方が最高にかっこいいっす(笑)。
「銀河鉄道999」、もいいよね(笑)
私も「銀河鉄道の夜」は過去3回ほど読んでいるけど、
そのたびに感慨深くなっていますね。
中学生の頃は「活字ひろいのアルバイトしたい」とか
思っていました。ジョバンニみたいに。
大人になってからは、鳥捕りのおじさんが
妙に気になったりしています。
>海ねこさん
読みたいときに手にとれる場所に置いてあるかどうかも
問題……ですよねー。
積ん読本の山に埋もれて、あの本どこへいったやら……
というパターンがしばしば(苦笑)