2012年08月22日

■豆こけしワークショップの様子

「カガモク 日々の暮らしと豆こけし展」の最終日に、カガモク・カガコウジさんを講師に、豆こけしを作るワークショップを開催しました。店が小さいので、このようなワークショップの開催は諦めていたのですが、ご近所の本間ピアノ教室さんが場所を提供してくださり、同じくご近所に住む薄田くん古書往来座からも、作業に使うちゃぶ台をお借りしたりして、無事開催することができました。ありがとうございました。

mamekoke_ws_01.jpg
▲講師のカガコウジさん。作業手順を丁寧に教えてくださいました

参加者は事前にお申し込みいただいた5名 + 本間さんご夫妻の計7名でした。
mamekoke_ws_02.jpg
材料は白い木肌のミズキ材を、丸棒状にしたもの

mamekoke_ws_03.jpg
各自に作業台、材料、道具が配られました

mamekoke_ws_04.jpg
最初に、丸棒にエンピツで頭と胴体の位置を記します

mamekoke_ws_05.jpg
印のところ(ここが首)に、彫りやすくするためノコギリで浅く溝をつけていきます

mamekoke_ws_06.jpg

mamekoke_ws_07.jpg
頭のてっぺんから、小刀で丸くなるように削っていきます

mamekoke_ws_08.jpg
削る時、常に刃を自分の方に向けないようにするのが、ケガをしないコツです

mamekoke_ws_09.jpg
1時間ほど、無心に木を削る時間が続きました

mamekoke_ws_10.jpg
だんだんこけしの形になってきましたよ

mamekoke_ws_11.jpg
小刀で削り終わったら、紙ヤスリで表面を整えていきます

mamekoke_ws_12.jpg
丸棒を好みの大きさにノコギリで切って、底が平になるように紙ヤスリで整えます

mamekoke_ws_13.jpg
楽しいけど緊張する絵付け作業

mamekoke_ws_14.jpg
無言です…

mamekoke_ws_15.jpg
絵の具が完全に乾いたら、蜜ロウワックスを塗って仕上げます

mamekoke_ws_16.jpg
蜜ロウワックスを塗ると、ツヤと深みが出ていい感じに

みなさんの豆こけし、完成です!
(▼写真クリック、オオキクナリマス)
mamekoke_ws_17.jpg
お一人お一人、個性が出て面白いなぁ〜! このあと、パーツをつけてネックレスにした方もいらっしゃいました。

mamekoke_ws_18.jpg
本間ピアノ教室の営業(猫)部長・はなちゃん。参加者全員にご挨拶していました。

mamekoke_ws_19.jpg
本間さんご夫妻作の猫こけし。耳を削り出すのに苦戦していてどうなることかと見守っておりましたが、最後にはちゃんと猫になっていました(笑)

至らない点が多々あったかと思いますが、ご参加いただいたみなさまに「楽しかった!」とおっしゃっていただき、ケガもなく無事に開催できたこと、ありがたく思っております。みなさま本当にお疲れさまでした!




posted by 店主かねこ at 23:30| Comment(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。