浅草神社の本社御輿は一之宮、二之宮、三之宮と3基あります。毎年3基が順ぐりにまわってきて、今年の雷門西部町会は一之宮でした。さすがに大きな御輿なので、女でも肩にずっしりと棒が食い込みます。背の高い人は大変。
本社御輿は担ぎ手も多くて、少し強引なくらいに青年部の顔見知りにアピールしないと棒に入れてもらえません。町会が担当する区間の間に、3回も入れたら満足だな、という感じ。どさくさにまぎれて“はな棒”(真ん中の棒の先頭)もしっかり取ってきました。
担いでいる時は必死なのでわからないのですが、家に帰ったら足の甲に5センチぐらいの痣、そういえば誰かに思いっきり踏まれたような。肩は腫れ上がって、家族から「朝昇龍みたい」と言われました。こんなになっても好きなんですからしょうがないです。
この前、テレビを見ていたら若手のお笑い芸人が、「あのお神輿担いでうりゃうりゃ言ってる人って、絶対に自分が目立ちたいだけですよね。自分に酔っちゃって」などと言っていて、そんなの当たり前じゃん!と思いました。町の商店のおじさんとか、しがないサラリーマンとか、そういう庶民が祭りの間だけは主役になるんですよ。もうニコニコしながら担ぐんです。目立ちたくてやるんです。そんなこともわからないで、エラソウにものを言わないでもらいたい。
……ト、憤ってみたりしました。この憤り、祭り好きにしかわかんないですね(笑)
境内はギャラリーでびっしり
>
3回はなかなか入れませんです。
手先から徐々にもぐりこみ肩を入れるまでがなかなか大変。
なんでこんなしんどいこと、わざわざやるんでしょうね。
この気持ちはあのわけわかんなくなる感じを味わってみないと難しいでしょうね。
ところで踏まれた足が未だに痛いです。
骨にヒビでも入ってるのかなー。
しっかし「お神輿で足踏まれて」って言うの
恥ずかしいな……。
よりましかと思います。
小野選手の事例もありますし、ご自愛を。