2008年04月30日

■銭湯風一箱

hitohako08_01.jpg

第6回春の一箱古本市に参加。自宅で使っている銭湯の脱衣カゴに本を入れて、看板は目白台・月の湯の富士山ペンキ絵を背景にしてみた。月の湯の盛況再び!という願いも込めつつ。

出店させていただいたGallery Jin+classicoは谷中の住宅街の中にあって、周辺はいたって静かな環境。過去3回連続で、一箱古本市の異世界<貸はらっぱ音地>に出店していた身としては、なんだか静かすぎて、少々拍子抜けしてしまったぐらい。スタンプラリーの中ほどに位置する場所なので、スロースタートを覚悟して、同じ出店者の燕雀堂さんから『ブンブン堂のグレちゃん』を購入し、読みふける。

hitohako08_02.jpg
お隣だった「くるり屋」さんは近所に住んでいる女性が1人で出店していたのだが、すべて自分で読んだ本とのことで、みすず書房大人の本棚シリーズの小沼丹が500円、講談社文芸文庫の庄野潤三が100円など、本当にこの値段でいいんですかっっ!と思わず鼻の穴が広がる価格設定。もちろんすぐに売れていきました。

福岡から来ていたチームブックオカさんには、今年秋の一箱古本市@福岡に出店したいんです、と話しかけてみた。わめぞの説明を簡単にしたら、「へぇ〜そうなんですかー」とご存知なかった様子。まだまだだぞ!わめぞ!「世界のわめぞ」としては、ぜひとも福岡でわめぞの宣伝をしてこなければならない。(どんな効果があるかは不明。)

hitohako08_03.jpg
午後から少しお客さんが増えた。今回、一回でけん玉が成功した方には代金10%引きという「けん玉割引」をやったのだが、成功したのは5名だった。うち1名は小学生の女の子で、お母さんが本を買い、娘がけん玉にチャレンジ。けん玉の持ち方が自信にあふれているので、これはタダ者ではないな、と思ったらやはり、「♪もしもしカメよカメさんよー」の歌に合わせて大皿と中皿をスバヤク往復する「もしカメ」の技を披露した。出店者とその場にいたお客さん一同が拍手。ただし、どんなすごい技でも10%しか値引きはしませんので……。

4時に終了。売上としては例年並みといったところでまずまずよかった。個人的な希望としては、「いらっしゃいませー!古本市開催中でーす!!どうぞご覧くださーい!!!」と元気に呼び込みができるような場所の方が性に合っていていいなと思った。しかしこうしていろいろな場所での販売が経験できるのも一箱古本市の面白さで、次回もぜひ参加したい。
posted by 店主かねこ at 20:33| Comment(2) | TrackBack(0) | □イベントのご案内 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Gallery Jin+classico 出店写真を拝見

 第一回目04/27日に、道潅山方面にて運営スタッフをやっていた者です。当日は晴天に恵まれ、会場は千客万来の賑わいで、こちら谷中も東側、根津方面の一箱へは忙しくて、とてもとても脚を伸ばす余裕はありませんでした。
 閑静な宅街の中、Gallery Jinと隣に洒落た店舗が広がり、その一角だけ垢抜けた明るさが漂う空間で、通り過ぎる度に既視感を覚える不思議な場所です。
 予てより「古本市には絶好の空間」と想像してはいたのですが、こうして写真を拝見するだけでも、出展者の皆さんの楽しさが伝わってきます。好天に恵まれ、良かったですね。時間があれば、また次回以降もお楽しみ下さい。お元気で。
Posted by Yozakura at 2008年05月06日 13:32
Yozakuraさま、助っ人お疲れさまでした。
私も第1回から第4回までは助っ人をやっていました。生まれ育ちも谷根千エリアです。最近は店を持ったため助っ人として準備作業に参加できなくなってしまったのですけど、助っ人側から見る一箱古本市も面白いですよね。また秋も出店するつもりですので、どうぞよろしくお願いします。
Posted by か猫 at 2008年05月06日 17:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。